どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
文化祭でへとへとです(苦笑)焼き鳥を一人で500本も焼くという苦行をしてきました…目の前に焼き鳥があるのに食べられないのは案外苦痛です(´・_・`)

さて、そんな体力的にもきついなか紹介するのは、中村航さんの「あなたがここにいて欲しい」です!
中村航さんは僕が大好きな作家さんの一人で2002年に「リレキショ」で文藝賞を受賞しデビュー、その後は「夏休み」、「ぐるぐるまわるすべり台」で芥川賞候補、また前述の「ぐるぐるまわるすべり台」で野間文芸新人賞を受賞。さらに「100回泣くこと」、「デヒクロくんの恋と魔法」は映画化されるなど活躍をされている作家さんです。

芥川賞候補に名前が挙がったことのある中村航さんですが、作風はどちらかといえば優しく角のない柔らかい筆致で、純文学に中村航作品が分類されることはほとんどないと思います。

この作品は中編一つと短編連作一つ、さらに短編という分類としては短編集の形式をとっています。では、それぞれの作品について紹介していきます。

まずは表題作の「あなたがここにいて欲しい」ですが、こちらは芥川賞候補にもなった「夏休み」の外伝的なエピソードが描かれます。「夏休み」が未読でも充分に楽しめる作品となっているので、これを読んだ後に「夏休み」を読んでみるのもいいかもしれません。ちなみに僕は「夏休み」から読みました。
ざっくりとしたあらすじ。
同じ研究室で働く舞子さんに恋をする吉田君は、一年間連絡が取れずにいる古い友達の又野君に会いたいと願っていた。又野君との思い出を回想しながら、舞子さんに想いを寄せる日々、そんなある日突然又野君から電話がかかってくる…とこんな感じです。
吉田君はカメラを分解するのが好きなちょっとおかしな青年、又野君は元不良の憎めない奴、舞子さんは丸い笑顔が素敵な女性。登場人物全員が、何かしら読者を惹きつける魅力を持っていて、読んでいて飽きのこない素晴らしいお話となっています。
また、登場人物同士の些細なやりとりもユーモアに富んでいて、思わず微笑みながら読んでしまいます。

次は五つの短編連作となっている「男子五編」です。
このお話は子供時代から現在に至るまでの中村航さんの過去をまとめたようなものとなっていて、バンドをしていたときや、普通に働いていた時のこと、小説家になろうと思ったことなどが描かれます。中村航さん好きの人にはもちろん、中村航さんの世代の人はとても共感できると思います。

最後は短編「ハミングライフ」です。
このお話は僕が今年読んだ80冊ほどの小説の中で一番面白い小説です!
輸入雑貨店で働くリアルに生きる女藍は、輸入雑貨店の休憩の度に公園で猫に餌をあげていた。そんなある日、藍は木のうろにかわいい猫の絵をみつける。
その日から、藍はうろの中に絵を置いていく名前も顔も知らない青年と短い手紙で繋がっていく、というお話です。
このお話の最大の特徴は短編ながら、お話な中の時間の進みが穏やかなところです。
うろを通して行われる手紙交換は一日、一日、短い内容でゆっくりと行われてほのぼのとした気持ちで二人のやりとりを追うことができます。また、合間に挟まれる中村航さんのイラストもかわいいです。

中村航さんのお話はどれも読みやすく、暖かい気持ちになれるのでオススメです! また、これを読んだ後にはぜひ「夏休み」も読んでみてください!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)  
明日も文化祭頑張ります!

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
ついに明日が、いや、日付け変わったから今日か(汗)が文化祭で準備に追われてヘトヘトです(´・_・`)

さて、そんな状態ではいつもの如く本の紹介などできるわけがないので(いや、しろよw)今回はついに創刊ラインナップが公開された集英社ダッシュエックス文庫のご紹介をしたいと思います!

集英社ダッシュエックス文庫公式サイト↓

ラインナップ一覧は以下の通り!

はてな☆イリュージョン 松智洋 絵/矢吹健太朗

クロニクル・レギオン 丈月絵/BUNBUN

ファング・オブ・アンダードッグ アサウラ 絵/晩杯あきら

神鎧猟機ブリガント 榊一郎 絵/柴乃櫂人

放課後アポカリプス 杉井光 絵/るろお

文句の付けようがないラブコメ 鈴木大輔 絵/肋兵器

六花の勇者5 山形石雄 絵/宮城

テラフォーマーズ THE OUTER MISSION Ⅰ 藤原健市 原作/貴家悠 橘賢一

以上の9作品が敢行されます!

ここ、2、3年で新たに刊行されたライトノベル系のレーベルに比べて3〜5作品ほど刊行が多い気がします。

この、創刊ラインナップは一見作家さん達の名前に目がいってしまいますが、絵師さんも有名どころが揃っています。

六花の勇者と、テラフォーマーズのノベライズ以外は全て書き下ろしかな? 杉井光さんとるろおさんが組むということは、もしかしたらガガガ文庫で一巻が出たきりとなっていた「花咲けるエリアルフォース」の続きが出るのではないかと期待してますw

また、片山憲太郎さんや王さんなど、名前は挙げられながらも創刊ラインナップに入っていない作家さんもいると思うので、しばらくはこれくらいの敢行点数が続くのかもしれません。

これから集英社スーパーダッシュ文庫、ジャンJbooksはこちらに統合されていくと思うので、モンスター文庫のように好調なスタートをきって欲しいです。

それではこの辺で(≧(エ)≦。) 
明日は文化祭頑張ってきます!

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
文化祭が明後日から始まるので、連日準備に追われつつ、勉強をして、間隙を縫うように本や漫画を読んでブログ書いてます! 正直疲労がピークです(苦笑)

さて、そんな中今回紹介するのは蒼星きままさんの「きのこいぬ」です!
蒼星きままさんは第七回龍神賞、銅龍賞を今作で受賞せデビュー、その後COMICリュウで連載となり、現在に至ります。

この漫画は新宿でわりと衝動買いしたもので、帰ってから読むのを待てずに急いでマックに入ってブラックコーヒーを片手に笑いつつ、少し瞳を潤ませつつ読んだ印象深い漫画です。

ちなみに余談ですが、昔このきのこいぬのストラップのガチャガチャを見つけて迷わず購入し、嬉しさのあまり家の中で振り回していたら指からすぽーんと離れて飛んで行き、母親の額にぶち当てたというエピソードがありますw
ストラップについていたきのこいぬはかなり硬質な素材でできていて、僕が笑い転げていたら本気で殴られましたw

では、ざっくりとしたあらすじを。
絵本作家の夕闇ほたるは、愛犬はなこを亡くし仕事にも身が入らない毎日を送っていました。
そして、はなこの四十九日の日、庭を何と無く眺めていると、なんときのこがいぬに? と、こんな感じです。

きのこがいぬ…いったい何をどうすれば、この発想に行き着くのかです不思議ですねw

それでは、主要な登場人物の紹介

まずは夕闇ほたる。絵本作家をしている青年です。
THE草食系男子ですね。

続いてきのこいぬ! お気に入りの場面でご紹介!
か、かわいい!(((o(*゚▽゚*)o)))
これだけ見れば、しばらく生きていけそうな気がしますw
ちなみにこのきのこいぬですが、人語は理解しますが話すことはありません。しかし、感情表現が非常に豊かなので、何を考えているのか、何をしたいのかはよくわかります。ウォレスとグルミットみたいな感じをイメージしていただけると分かり易いと思います。

次にほたるの担当編集のこまこ。ほたるの幼馴染で、言いたいことははっきりというタイプです
なんだかんだ言いつつほたるの良いパートナーです。

最後に矢良。こまこの上司である編集長の息子で、ほたるの近所にあるきのこ研究所の職員です
強烈なキャラですねw
ちなみに、ほたるに会っていきなり告白します。って、おい!ホモかよ!

物語ははなこのことが忘れられないほたるのことを、きのこいぬが励ますところから始まり、その後はハートフルコメディ的なストーリーラインで進んでいきます。
所々笑える要素がありながら、少し切なくなる。そんな漫画です!

現在五巻まで敢行されていますが、一巻目だけでも綺麗に纏まっているので、一巻だけでも読んでみてください! また、試し読みも公開されているので、気になってはいるけど買うのは…と思っているかたはこちらをどうぞ!


それではこの辺で(≧(エ)≦。) 
明日は晴れるかな…


↑このページのトップヘ