どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのは柴崎友香さんの

「ビリジアン」

です!
FullSizeRender

☆感想☆

「春の庭」で芥川賞を受賞した著者の連作短編集。個人的には初挑戦の作家さんです。平成初期の大阪?を舞台に1人の少女の10歳から19歳の記憶が断片的に語られる読んでいて不思議な気分になる作品でした。面白かったです。

物語は山田解という1人の少女の目線から断片的に語られていきます。小学生の頃に見た黄色い空の日のこと、爆竹を鳴らすのが好きだった中学生の頃、謎の外国人と会話した女子高生の頃…10p前後の短いお話の連続で《山田解》という少女を見せられていきます。

連作短編ではありますが、各話の直接的な繋がりは主人公が山田解という少女であること以外ほとんどありません。各話はわずかな情報で彼女が何歳でどんな日常を送ったのかを知ることしかできません。曖昧な記憶の断片のような物語の連続です。

しかしその記憶の断片たちに不思議と惹きつけられます。山田解という少女にとっては、なんともないただの、もしかしたらちょっと特別な1日。その1日を追想するかのような独特な読み味のあるお話に不思議とのめり込んでいきます。

文章も非常に良いです。読みづらさや変な誇張がなく、あったこと起きたことが淡々と、しかしどこかインパクトが残る文章で描かれていきます。最初の黄色の日の冒頭は特に印象に残ります。

なかなか面白さを伝えることが難しい作品なのですが、この作品でしか味わえない追想という稀有な読書体験を得られる作品です。200p未満と短く、サクッと読めるので気になったかたはぜひ!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

ビリジアン



著者

柴崎友香



レーベル

河出文庫


ISBN

978-4-309-41464-5




どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのは二月公さんの

「声優ラジオのウラオモテ #10 夕陽とやすみは認められたい?」

です!
img_ 9784049155952
前巻の記事↓

☆感想☆

ストーリー A
内容は、1人暮らしを反対されて家を飛び出してきた千佳。そんな彼女をいつかのように家に泊めることになる由美子。声優としての自分を認めて欲しいのか、それとも1人暮らしを認めてほしいのか悩む千佳。そんな2人の元に双葉ミントも現れる。なんと彼女も母親に声優としての自分を認めてもらえずに家出してきたという。スミレに共感した千佳と共にスミレに立ち向かうことになった由美子は声優仲間を巻き込んでスミレにミントの仕事を認めてもらおうとするが…とこんな感じです!

〜母親に自分の仕事を知ってほしい〜

シリーズ第10弾!アニメも放送されて立派な人気シリーズになりましたね…個人的にはこの10巻を1年弱積んでしまいました…いやなんかアニメやってると続刊読みづらくなるじゃないですか…発売1週間以内には買ってるので許してください…今回はミントにスポットが当たる声優としての自分を認めてもらうお話として楽しく読ませていただきました!面白かったです!

まず序盤。千佳が由美子の家に泊まりにくるところから物語は始まります!千佳が気軽に?由美子の家にくるようになるという状態に思わずニヤニヤしちゃいますね…1巻のバチバチが懐かしいです…

千佳の家出の原因は母親と約束していた1人暮らしの約束が反故されそうになったからというもの。渡辺親子、単純に会話が苦手すぎるだけだと思うんですけどね…そしてそんな千佳をなんだかんだで受け入れてあげる由美子も優しいですし、千佳のことが大好きですよね。

そしてそんな由美子の家になんとミントもやってきて…彼女もまた大女優である母親のスミレとの確執が原因で家出してきたといい…ミントの不安定な半端に大人な感じは見てて危うさを感じますけど、それもまたミントなんですよね…

紆余曲折の末にスミレにミントを、声優としてのミントを認めさせることになった由美子たちは声優仲間の力も借りながらスミレに声優としてのミントを認めさせる方法を模索していきます!季節はクリスマスということでミントのためにクリスマスイベントを用意してあげる由美子たちお姉さん声優たちの微笑ましさが光りますね…藤井さんは相変わらず限界声優オタクしてますけどw

終盤ではミントたちがスミレを相手に大勝負に出て…スミレとミントの関係の本質に気づける由美子や、千佳と母親の関係性の再確認も印象に残りました!今回も最後まで楽しく読ませていただきました!面白かったです!

キャラ A
由美子は今回はサポート中心にしっかり立ち回っていましたね。千佳やミントの扱いもさすがですし、頼れる主人公です!

千佳は由美子に色々と文句を言いながらも、自分の母親としっかり向き合ったり、ミント相手にはお姉さんっぽいところも見せたり?と成長を感じるシーンが多かったですね。

ミントはあの小さい体で一生懸命に頑張っている姿がマジでラブでした!大好きな母親に自分の仕事を認めてもらいたいと吐露するシーンは刺さりましたね…ミントちゃん頑張れ…!

最後に
今回も楽しく読ませていただきました!既刊はまだまだ積んでしまっているのでこれから最新刊に追いつけるように読んでいきます…!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

声優ラジオのウラオモテ #10 夕陽とやすみは認められたい?



著者

二月公



レーベル

電撃文庫


ISBN

978-4-04-915595-2

表紙画像のリンク先


どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのは森絵都さんの

「宇宙のみなしご」

です!
img_ 9784043941087

☆感想☆

中学2年生の陽子と一つ年下の弟のリン。2人の兄妹は両親が幼い頃から仕事で忙しかったこともあり、自己流の遊びを生み出してきた。そんな2人がある日編み出したのは近所の家の屋根に登るというもの。リンと同じ陸上部で陽子と同じクラスの七瀬さん、陽子と同じクラスで男子からはパシリ扱いされているキオスクも加わり4人の不思議な青春が始まる…

森絵都さんの中編小説。森絵都さんの作品を読むのは「アーモンド入りチョコレートのワルツ」以来ですね。今作は中学2年生の少女を主人公にした等身大で力一杯な青春中編小説として楽しく読ませていただきました。面白かったです。

物語は陽子とリンの幼少期のエピソードから始まります。未熟児として生まれたものの、しばらくすると超パワフルになった陽子。反対に4000グラム台で生まれてきたのにおっとりとした性格のリン。対照的な2人が不在にしがちな両親の穴を埋めるようにオリジナルな遊びをしていたことが描かれます。短いページながら2人のことを良く知れる印象的な序盤でしたね。

そして2人は屋根に登るという遊びを思いつきます。なるべく登やすい屋根に、深夜に、物音を立てずに、逃げ道も考えた上で登る。中学生がするには少し幼く、スリリングな2人の屋根のぼりは非日常と鼓動高鳴る遊びの魅力があり、読み手を引きつける不思議な魅力があります。

そんな屋根のぼりの遊びにリンと同じく陸上部に所属する七瀬さんも加わります。陽子と同じクラスで決して目立つとは言えない、クラスのグループ内の立場も微妙な彼女が加わる。勇気を出した七瀬さんの挑戦は、しかし同じクラスの不思議な思想を持つパシリな男の子・通称キオスクに目撃されてしまいます。

そしてキオスクまで屋根にのぼることになり、4人は再び屋根のぼりに挑戦します。しかしキオスクはビビって登ることができません。さらには数日後、キオスクが自殺未遂をしたという噂が…陽子だけはキオスクが1人で屋根のぼりをしようとして失敗したことに気づきます。屋根に登れなかったキオスクという狭い日常にいる少年に、屋根に登れる非日常の少女である陽子が手を差し伸べる。そんな終盤は静かででも鮮烈に印象に残りました。

どこまでも爽やかで、でも屋根のぼりという非日常のスパイスが効いている。そんな青春ものが読みたい方はぜひご一読を。180p未満でお値段も500円以下と手軽に読める作品です。


それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

宇宙のみなしご



著者

森絵都



レーベル

角川文庫


ISBN

978-4-04-394108-7

表紙画像のリンク先


↑このページのトップヘ