2020年05月

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています
さて、今回紹介するのは作者さんの「中古(?)の水守さんと付き合ってみたら、やけに俺に構ってくる」です!
IMG_3435

ストーリー A
内容は、恋愛なんて非効率。中学生の頃の苦い経験からそんな新年を元に高校生活を送る十神里久。彼はある日、探し物をする女子生徒を見つける。彼女は水守結衣という学校ではよく知られたビッチと噂される女の子だった。里久は彼女の探し物を手伝ったことをきっかけに結衣と仲良くなり、後日告白される。恋愛をしないことを決めている里久は結衣の告白を断ろうとするが、よくない噂を流される結衣を守るために付き合うことになる。噂とは違いかわいい一面を持つ結衣と純情な里久のラブコメが始まる!とこんな感じです!

〜本当はかわいい水守さん〜
弥生志郎さんの新作!個人的には「明日、今日の君に逢えなくても」以来ですね。弥生さんの作品読むの。短いながらも結衣と里久のピュアなラブコメが終始楽しい作品でした!面白かったです!
過去の経験から恋愛しないことを心情に日々ぼっちに近い高校生活を送る里久。そんな彼はある日、探し物をしている女子生徒を見つけます。水守結衣という女子生徒は学校でもよくない噂をされている女の子で…個人的には女の子のことを中古呼ばわりするのはフィクションであっても嫌いなんですけど、まぁタイトルから察する通りビッチだという噂が流れています。彼女の探し物を手伝ったことで仲良く?なり後日告白されることに。始めは付き合うことを渋っていた里久ですが、結衣のよくない噂から守るために付き合うことになります。付き合う理由はイマイチぴんとこなかったですけど、2人が付き合ってからのラブコメは最高でしたね!学校では里久を自分の噂に巻き込まないために会う場所を限定したり慎重な行動を…かと思いきや誰もいない教室であーんとかやっちゃいますし、結衣の部屋では結構大胆にアプローチ!それにたじたじの里久!この純情さっぷり!ほどよい甘さ!好きです!でも結衣は攻められるのは弱くてたまに里久がぐいっといくと照れて頬を赤くしたりして…かわいいかよ水守さん…結衣の唯一の友達である風紀委員の来栖流花、里久の後輩である涼音も巻き込んで秘密の恋人関係は盛り上がっていきます!終盤ではちょっとハプニングがあったりもしますが、そこは里久がかっこよく解決してくれましたね!最後まで楽しく読ませていただきました!

キャラ A
里久は恋愛をしないことを信念に高校生活を送る男子。でもぼっちという感じはあまりしなくて、普通に優しい男の子でしたね。結衣を守るための行動はかっこよかったです!結衣は噂とは違いかわいい女の子。ドーナツが大好きで、里久のことからかうくせに自分が攻められると弱くて…里久とのやりとりは微笑ましかったですね!風紀委員の来栖流花、後輩の涼音も魅力的でした!

最後に
短いながらも純情なラブコメとして楽しく読ませていただきました!吉田ばなさんのイラストも素晴らしかったですね!1巻でも綺麗に終わっていますが2巻があるなら読みたいです!

どんな人にオススメか?
サクッと読める純情系ラブコメが読みたい方は!結衣と里久のやりとりは見ているだけで微笑ましくなります!吉田ばなさんのイラストもすごくかわいいですし気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル



中古(?)の水守さんと付き合ってみたら、やけに俺に構ってくる



著者



弥生志郎



レーベル



講談社ラノベ文庫



ISBN



978-4-06-519711-0


表紙の画像は「版元ドットコム」様より



どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています
さて、今回紹介するのは浅白深也さんの「アンフィニシュトの書 悲劇の物語に幸せの結末を 1」です!
⚠︎致命的なネタバレはないですが、ミステリなので未読の方はご注意ください。
IMG_3431

ストーリー A
内容は、主人公募集という怪しい言葉に惹かれ謎のバイトに募集した平凡な高校生輝馬。彼は雇い主の不思議な女性・霧ヶ峰絵色から仕事の内容を聞く。それはアンフィニシュトの書という読んだ人間を物語の中に誘う本でヒロインをハッピーエンドに導くというものだった。早速本の世界に入る輝馬だが、物語は3日目にしてヒロインが惨殺されるという結末を迎える。輝馬は再び本の世界へと向かうが果たしてヒロインをハッピーエンドに導くことができるのか…とこんな感じです!

〜物語なかのヒロインを救え〜
初挑戦の浅白深也さんの作品!電撃の新文芸から
デビューされた作家さんですね。序盤はファンタジックなまるでフェアリーテイルのような雰囲気がありましたが、ヒロインの女の子が殺されるところからガラリと色を変えループ×ミステリの顔を覗かせてきましたね…結末は賛否あると思いますが個人的には面白かったです!
平凡な高校生輝馬は主人公募集という怪しいバイト募集が気になりそのバイトに応募します。雇い主の元へいくとそこには不思議な(というか傍若無人な)女性・霧ヶ峰絵色が。彼女からアンフィニシュトの書という物語の中に入れる不思議な本の世界に入り、ヒロインをハッピーエンドに導いて欲しいとたのまれ…最初の見開き1ページ、挿絵と文章が一体となっているページがアンフィニシュトの書の1ページ目というのはいい演出でしたね!いたって平凡な輝馬の日常と、主人公募集という謎のバイトの非日常感もグッドでした!絵色さんはぶっ飛んでますね…この人の時任さんは苦労してそうです…そして輝馬は物語の中のヒロインを救うためにアンフィニシュトの書のなかへ。そこでアリアというパン屋の少女と出会い成り行きから彼女のパン屋を手伝うことになります。ここからはファンタジーとお伽話のような優しくて明るくてアリアとの何気ないやりとりが楽しい日常が描かれます。しかしそれはアリアの死という形で終わりを迎えます。ここからはループものとミステリががっつりと顔を覗かせます。アリアを救うために何度も物語の中に向かう輝馬。しかしなん度も失敗してはアリアを始めとして物語の登場人物が殺されときには自分も殺された…精神をすり減らしながら物語の中で出会ったただの登場人物ではないアリアのために奮闘します。そして明らかになるアリアを殺す犯人というか事件の全貌。うん。確かに伏線はありましたね。これは気付けませんでした。でも事件の全貌がわかってもそれで終わりではなくて物語の終わりがあって…この物語の結末は個人的には好きなんですけどね…ファンタジー×ミステリ×ループものがまさに三位一体で組み合わさった作品でした!面白かったです!

キャラ A
輝馬は本当に普通の男の子なんですけど、物語の中で
アリアと出会い彼女に惹かれる中でたとえ現実ではなくても本気で彼女を救おうとする姿がすごく純粋でまっすぐでした。アリアはすごく優しくて笑顔が素敵な女の子。街の人の笑顔のためにパンを焼いてでもその裏では…フィクションの中のフィクションのヒロインという立場の女の子なんですけど、妙に魅力あるキャラでしたね…絵色さんはすごい人。輝馬くんがこれからめっちゃ大変な思いをするのが目に見えますw

最後に
ナンバリングされてるってことは続くんですかね?これからもこのテイストで色んな物語を終わりまで導くお話が展開されるならぜひ読みたいです!続刊待ってます!

どんな人にオススメか?
ミステリが読みたい方は!結末は割と賛否が分かれるかもですが、ミステリ好きなら楽しめるかと思います!またファンタジーにミステリにループものとなかなか珍しい要素の組み合わせで読んでいて楽しい作品です!気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル



アンフィニシュトの書 悲劇の物語に幸せの結末を 1



著者



浅白深也



レーベル



電撃文庫



ISBN



978-4-04-913196-3


表紙の画像は「版元ドットコム」様より


どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています
さて、今回紹介するのは杉井光さんの「楽園ノイズ 1」です!
IMG_3426

ストーリー A
内容は、自分で作った音楽の再生数が伸びないことに悩みを抱える村瀬真琴は姉のアドバイスの元、女装をして動画をあげる。すると謎の女装JKミュージシャンとして一躍話題になる。しかし、その動画をたまたま見ていて音楽教師の花園美沙緒先生に正体がバレてしまい女装ミュージシャンであることを秘密にしてもらう変わりにこき使われることになる。そんなある日、同じく花園先生にこき使われる冴島凛子と出会う。かつて天才と呼ばれたピアニストの彼女はなぜピアノを辞めてしまったのか…そして真琴の元には次々と問題を抱えた音楽少女が集まっていくが…とこんな感じです!

〜僕らの音楽の幕開け〜
杉井光さんの新作!しかも音楽もの!全国10万人の杉井光ファンの皆さん!(この5倍は杉井光ファンがいて欲しいっすね…)杉井光さんの音楽ものですよ!いやー本当に新作の情報が発表された時から死ぬほど楽しみでした!女装男子とJK離れした音楽の腕を持つ少女たちとのボーイミーツな音楽青春もの!端的に言って最高でした!面白かったです!
姉に唆され出来心で女装で音楽動画を上げてネット上で一躍有名になった主人公の真琴。うん、読んで1pでわかる杉井光主人公。「あぁ、杉井光さんの文章だな」とわかってしまう文章。好き。めっちゃ好き。これだよこれ。と思わず言いたくなる安心感がありますね!そんなわけでネット上で女装ミュージシャンとして有名になった真琴は、たまたまその動画を見ていた花園先生に女装のことを黙っておく代わりにこき使われることになります。読んだ時はひでぇ先生だと思いましたが、後々考えれば先生は時間がないからこうしてたとも捉えられますよね…そして出会う凛子という天才的な腕前を持つピアニスト。まぁ杉井光作品を複数読んでいる人はご存知の通り、どこか見たことあるヒロインなんですよね…でもそれがいい。好き。凛子にセクハラ?されながらもなぜピアノを辞めてしまったのかを知っていく真琴…花園先生の手伝いと真琴がアレンジした曲を中心に2人の距離は音楽で縮まっていき…凛子の奏でるピアノは読むだけで脳に音が流れます。音楽をここまで文章で表現できるのはやっぱり杉井光さんだけなんですよね。そして真琴の周りに増えていく音楽少女たち。華道の家に生まれながらもドラムを愛する百合坂詩月。ギターにベースにドラムになんでもこなすオールラウンドな腕前を持つ宮藤朱音。それぞれが抱える問題に音楽で向き合って、セッションで会話して、音で繋がる絆を作っていく。そしていつしかバンド未満個人プレイ以上の4人組となっていきます。終盤では真琴の作った曲と3人の天才的なプレイがきっかけでネット上でさらに話題に…しかしある問題が発生して…ライブのアンコールといい、ラストシーンといい、すごく熱くて切なくて響いてくる音楽を脳内で掻き鳴らしてくれるんですよね…本当に読んでいてこんなに脳内で音楽が鳴って、こんなに夢中にさせてくれるの最高ですよ…最後まですごく楽しませていただきました!最高に面白かったです!

キャラ A
真琴は女装キャラで表紙も女装姿なんですけど、好き好んで女装するわけではないので女装男子感はあんまりなかったですね。なんというか女装もできる男子みたいな。音楽に関してはピンポイントで色々詳しくて長年DTMいじってきたおかげで作曲はできるけど、楽器が苦手(というか3人がうますぎる)というのがいかにも杉井光っぽくてツボでした。性格とかはいつもの杉井光主人公なので割愛。凛子は下ネタ?多め?の天才ピアニスト。なんだかんだ言って音楽のことは真琴を信頼しているのはグッドですね!いつもの杉井光ヒロインでした!詩月は華道の家のお嬢様。いつもの勘違い暴走系ヒロインですね。好き。朱音は割と杉井光ヒロインではいないタイプのヒロインでしたね。ちっこいけどどこか迫力があって、音楽もオールラウンドになんでもできて、元気あるかと思ったらさっぱりした一面もあって…かわいい女の子でした!

最後に
最高の青春音楽ものでした!これだよこれ!これが読みたかったんですよ!杉井光さんの音楽ものが、キャラば、文章が、改めて好きだと感じる素晴らしい作品でした!2巻も待ってます!

どんな人にオススメか?
青春音楽もの読みたい方は!杉井光さんの作品を複数読んでいる方は安心していつもの杉井光作品に最高の音楽ものが乗っかっているので安心して最高に楽しめると思います!とにかく面白いですし、作中に出てくる音楽とかわからなくても楽しめますしなんなら調べながら読むともっと楽しめます!とにかく気になったら読んでください!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル



楽園ノイズ 1



著者



杉井光



レーベル



電撃文庫



ISBN



978-4-04-913157-4


表紙の画像は「版元ドットコム」様より


どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています
さて、今回紹介するのは糸森環さんの「かくりよ神獣紀 異世界で、神様のお医者さんはじめます。 1」です!
IMG_3409

ストーリー A
内容は、現代日本から転生し亥雲の国に転生した八重。彼女は神巫として花耆部という村で祭事を執り行っていた。そんなある日、美治部という村と集団結婚を行うことになる。八重も嫁ぎ先として美治部へ赴くが、この世界が必ず持つ魂の特性がないことがバレ朧者という化け物に襲われた際におとりとして見捨てられてしまう。絶対絶命のピンチをかつて神だったという金虎・亜雷に助けられる。八重は彼に振りまわされ奇現という病に侵された弟の白虎・栖伊を助けることになるが…とこんな感じです!

〜神秘的な世界で虎と共に奇病を治す〜
今回は女性向けのライトノベルの紹介となります。女性向けは江本マシメサさんの作品を中心に時々読むのですが、年間10冊未満くらいです。糸森環さんの作品は初挑戦、というか何気にビーンズ文庫の作品も初めてですね。日本神話的な世界観をベースに独特な<和>のテイストを取り入れた世界観が魅力の和風ファンタジーでした!面白かったです!
まずなんと言っても世界観!すごく好きです!日本神話のような世界に祭事、呪、なぜか現代日本の数倍はある虫、動物。奇物と呼ばれる現代日本にあるものが巨大化し打ち捨てられたようなものがあちらこちらに散らばり…すごく神秘的でどこか荘厳な雰囲気を感じますね…イメージとしてはピクミンの世界に日本神話を足した感じでしょうか…物語は八重が幼子として転生するところから始まります。不気味な山になぜか1人。助けもなく飢えに苦しみ腐った果実を食べなければ生きていけない…そんな経験と彼女を助けた存在もあり八重は花耆部で神巫として祭事を行う少女として成長していきます。この祭事もまた神聖さを感じるものでとにかく読者をこの物語に引きずり込もうとする引力が半端ないです。近隣の村との集団結婚の話が持ち上がり村の女性たちとと共に美治部という村に嫁ぐことになる八重。しかしこの世界では重要とされる魂の性質がない八重は、そのことを見抜かれて朧者という化け物に襲われた際におとりにされてしまいます。このあたりの設定はなかなか説明しづらいのですが、本編を読むとすっと入ってくるんですよね…朧者に襲われ絶対絶命のピンチを迎える八重。そんな彼女を助けるのは俺様な金虎・亜雷。かつて神だった?という彼は強く朧者をあっという間に撃退します。色々な事情が重なり彼と共に行動することになった八重は、亜雷の弟である栖伊を助けることになります。奇現という病に侵される栖伊。この奇現がなかなか厄介で普通の人間には手に負えない。しかし八重は魂に性質がなく長年神巫を務めてきた経験からこの病を治す力があり…ここから物語はぎゅっと加速して八重の医者としての物語が始まっていきます。亜雷と栖伊の兄弟コンビとのやりとりもグッドでした!世界観が最高な読んでいて引き込まれる和風ファンタジーでした!面白かったです!

キャラ A
八重は前世の記憶があることもあり、見た目の割には精神年齢高めな女の子。祭事の際は凛とした雰囲気がありますが、普段の彼女は妙に生活力があってパワフルで亜雷たちとのやりとりも見ていて楽しかったです!亜雷は俺様な金虎兼イケメン青年。色々事情があるにせよ八重のことを守るために勇敢に立ち向かったりするところがグッドでしたね!ちょっと頭に血が昇りやすいですが(^_^;)栖伊は亜雷の弟で見た目は優男なのですが、兄にして弟ありという感じでなかなか血の気が多かったですね…

最後に
神秘的な世界観が魅力な素晴らしい作品でした!八重と亜雷・栖伊の兄弟コンビのやりとりも面白かったです!2巻があるならぜひ読みたいですね!気になったかたは!

どんな人にオススメか?
和風ファンタジー読みたいかたは!独特な和を感じる世界観や濃密な設定は読んでいて引き込まれること間違いなしです!女性向けですが男性でももちろん違和感なく読めると思いますので気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル



かくりよ神獣紀 異世界で、神様のお医者さんはじめます。 1



著者



糸森環



レーベル



角川ビーンズ文庫



ISBN



978-4-04-1093931


表紙の画像は「版元ドットコム」様より



どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

ということで、先日から開催している第3回ライトノベルテストの結果と解説です。
まだライトノベルテスト受けてない!という方は下記のリンクから受けられますのでどうぞ。プレゼント企画は終わってますけど。




ということで結果どん!


1

今回は290人が受験して平均点が52点、80点を超えたのがわずか11人という…じ、自分的には難易度調整もしたつもりだったんですけど図らずも過去最高難易度になってしまいました…も、申し訳ないです…70点超えてれば上位10%には入ってます…はい…最高点は97点だったんですけど、Twitterで観測範囲では91点が最高でしたね。Twitterでラノベよく読んでるなーって方は大体70点超えでした。

それでは各門の正答率と解説です。初級は特に言うこともないので正答率だけで。

~初級~

1.次のうち2019年にアニメが放送された作品を選べ
正答率は95%でした。

2.第26回電撃小説大賞で大賞を受賞し2020年2月に電撃文庫から発売された作品を選べ
正答率は88%でした。

3.第13回HJ文庫大賞を受賞し『デッド・エンド・リローデッド』でデビューした作家を選べ
正答率は74%でした。

4.角川スニーカー文庫でアニメ化が発表されている作品を選べ
正答率は86%でした。

5.次のGA文庫の作品のうち、シリーズ10巻以上発売されている作品を選べ
正答率は68%でした。

6.次のうちガガガ文庫のキャッチコピーを選べ
正答率は86%でした。

7.カドカワBOOKSは同レーベル名で男性向けと女性向けを発表している。男性向け・女性向けで異なる箇所を選べ
正答率は32%でした。

8.次のうち廃刊・休刊となったレーベルを選べ
正答率は49%でした。

9.女性向けレーベルを2020年4/25に創刊した出版社とレーベル名の組み合わせを選べ
正答率は43%でした。

10.次のうちカクヨムからの書籍化作品を選べ
正答率は70%でした。

~中級~

11.次のうち作品のイラストを担当するイラストレーターがトマリではない作品を選べ
正答率は52%でした。ここ1年の新作を担当した「スパイ教室「友達の妹が俺にだけウザい」がヒットしたこともあり知っている方は多かった印象です。ちなみに「リベリオ・マキナ」のイラストを担当しているのはれい亜さんです。

12.次のコミカライズされている作品のうちコミックスが発売されていない作品を選べ
正答率は56%でした。すみませんこの問題最初間違って作っていました…本来は「
次のうちコミカライズが発表されていない作品を選べ」だったんですけど、作ってから公開するまでラグがあったせいで「隣の席になった美少女が惚れさせようとからかってくるがいつの間にか返り討ちにしていた」のコミカライズが始まっていて…途中王女様からのお言葉(ルビ:ありがてぇごしてき)があり今の問題分に変更になりました…「リアリスト魔王による聖域なき異世界改革」は電撃の新文芸創刊ラインナップでかなり注目されていましたし、「ティアムーン帝国物語」は舞台化もするのでこの辺知ってれば解けたかなと

13.次のうち望公太が作品を発表していないレーベルを選べ
正答率は67%でした。ヒーロー文庫はなろうからの書籍化レーベルで、望公太さんは書き下ろしがメイン(というか小説投稿サイトからの書籍化作品はないはず)なのでそこがわかれば解けたと思います。

14.次のうち発売日が毎月25日(原則)ではないレーベルを選べ
正答率は64%でした。MF文庫Jとオーバーラップ文庫は発売日より前に書店に並んだりするので、そこが紛らわしいポイントだったかなと。

15.シリーズ累計発行部数が100万部を超えている作品を選べ
正答率は32%でした。「くま クマ 熊 ベアー」は単行本作品で、単行本で100万部を超える作品はアニメ化した作品の中でも極一部なこと、オーバーラップ文庫は結構累計発行部数をTwitterで言ったりしているので「金色の文字使い」の累計発行部数を覚えていなくても解けなくはないかなと…でもちょっと中級にしては難しかったですね。

16.ヒーロー文庫の発行元を選べ
正答率は52%でした。ヒーロー文庫は非KADOKAWA系だということを知っていれば解ける問題でした。

17.次のうちカクヨムからの書籍化を行ったことのないレーベルを選べ
正答率は28%でした。これは結構難しかったかもですね…純粋に知識として頭の中にないとキツいですね…中級最高難易度でした。

18.次のうちこのライトノベルがすごい!に単行本部門が創設された何年版からか選べ
正答率は47%でした。これは毎年買っていればわかる問題でこちらも問17に続いて知識を問う問題ですね。ちなみにこのラノは発売年と何年版というのがズレているので注意です(2020年版は2019年に発売されます)

19.次のうち『転生したらスライムだった件』の作者を選べ

正答率は70%でした。夕蜜柑さんは「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」の作者さん、FUMAさんは「私、能力は平均値でって言ったよね!」の作者さんです。転スラはアニメ化もされましたし、結構知ってる方多かったですね。

20.漫画原作小説コンテストを開催した小説投稿サイトを選べ
正答率は53%でした。受賞者はみかみてれんさんで「父さんな、デスゲーム運営で食っているんだ」がコミカライズされ原作はノベルゼロから発売されました。セルバンテスは残念ながらサービス終了。マグネットもレーベルが休刊と厳しい状況にあるのでその辺りがヒントかなと…

~上級~

21.次のうち2020/4/30からロゴが変更されるレーベルを選べ
正答率は53%でした。これはちょと前に話題になったので上級の中では比較的正答率高めでしたね。ファミ通文庫さんはロゴの変更もいいんですけど次世代を担う作品を…ノベルスは好調なんですけどね…
参考:https://famitsubunko.jp/news/editor/entry-12618.html

22.次のうちアズールレーンのノベライズを担当していない作家を選べ
正答率は29%でした。毎度おなじみ?ノベライズ問題。アズレンのノベライズは現在3つ発表されていて、どれか一つでもわかれば選択肢は縮まったかなと…

23.アニメ「LAIDBACKERS-レイドバッカーズ-」のノベライズが発売されたレーベルを選べ
正答率は40%でした。こちらもノベライズ問題。MF文庫Jと富士見ファンタジア文庫は最近ノベライズは発表してないのでその辺りがヒントですかね?

24.次のうち2019年に創刊されたレーベルを選べ
正答率は23%でした。今回最高難易度の問題でした…四択なのに正答率は25%切るという…モーニングスターブックスは2016年創刊、レジェンドノベルスは2018年、Kラノベブックスは2017年創刊です。

25.次のうちMF文庫Jが毎年夏に開催しているイベント名を選べ
正答率は72%でした。これは簡単でしたかね?毎年開催しているイベントなのでラノベ好きなら答えられるかなと

26.アニメ「異世界かるてっと」に参加していない作品を選べ
正答率は93%でした。これはサービス問題でしたね…簡単すぎました…

27.次のうち、2020年3月に新刊を発表していないレーベルを選べ
正答率は37%でした。これも難しかったですね…どのレーベルも刊行点数が少なくて書店で見かける確率も低いでしょうし…

28.次のうちドラマCD付特装版を発売していない作品を選べ
正答率は27%でした。これも難易度高め。でもラノベでドラマCD付は案外少なかったりするので、意識していれば答えられたかも…あとはどれか知ってれば選択肢は減らせたかなと…

29.次のうち独自の新人賞を開催しているレーベルを選べ
正答率は50%でした。これは案外高かったですね。なろう書籍化レーベルでも創刊当初からヒーロー文庫と同様に独自路線色が強いことが分かっていれば正解できたかもです…

30.次のうち『されど罪人は竜と踊る』のアンソロジー『されど罪人は竜と踊る: オルケストラ 』に参加している作家を選べ
正答率は33%でした。これも完全に知識です。参加している作家さんはカルロ・ゼンさん、榊一郎さん、高殿円さん、長月達平さん、望公太さん、ベニー松山さん、三雲岳斗さんです。

以上です!
来年も開催すると思うのでその時はぜひ参加してください!

↑このページのトップヘ