カテゴリ: 雑談

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、今回は毎月月初恒例の雑談です!このコーナーは僕の過去の女の子事情を話すとPVが伸びるのですが、残念ながらネタが尽きたのでバイトのことをタラタラ話していきます。

あと、これから話すことは雑談なのでこれを起点に真面目な議論はしないでください。よろしくお願いします

僕は書店で1年半バイトしてました。まあこのブログを読んだことがある方ならわかる通り本好きなので本屋でバイトしていたのです。バイトしていた書店の名前は出せませんがどこかの系列店だと思っていてください。書店のバイトという時点でまあ察した方も多いと思いますが、当然最低賃金+売れ筋のタイトルを始め覚えることは膨大です。これまで色々バイトしてきましたけどそれらに比べて圧倒的にキツいです。それでもバイトを続けた理由は上司と後輩に恵まれて従業員割引が使えたからです。マジでこのどちらかがかけていたら1年半も続けてなかったです。あとやっぱり本が好きです。

書店でバイトで印象的だったことをたらたら書いていきます。出現頻度はガチャ的なアレで

・存在しない本を買いたがる客
レア度でいえばSRくらい。10連ガチャ一回で1人は来る奴です。「〇〇って本ありますか?」と客が聞く。調べる。ない。Amazon、店舗のデータベース、なにもかもヒットしない。そこで著者を聞いてグーグルで調べたらその人のブログだった。フリーライターがネットニュースに書いた記事だった。その人がやってるセミナーの名前だった。ニュースサイトの名前、存在しない海外雑誌の翻訳版…

…いや、てめえで調べろよ

これがスマホも持ってないようなお年寄りならわかるんですよ?でもこっちが調べてる間お客さんはLINEいじったりポケモンGOとかモンストとかやってるんですよ?てめえで調べろ。本じゃねーものは書店に存在しねー。

・何年も前の雑誌を買いたがる客
URくらいの確率。半年に一回くらいの割合です。「〇〇って雑誌あります?」「ありますよ。最新号でいいですか?」「いや、五年前の12月号です」

五年前の12月号

そんなものはない。あのですね、雑誌はですね、前号でもないものはないんですよ。なんでかって?全部出版社に返すんです。で、出版社が裁断するんです。この辺は出版業界の制度的なものがからんでくるんですけど今回は割愛。知ってる人だけわかればいいです。出版社によりますけど、雑誌のバックナンバーはあって一年前までです。某有名出版社の某有名雑誌でも前号が取り寄せられないことは当たり前です。雑誌は特に月刊誌は前号でも入手は難しいです。諦めて中古を探してください。

・あの私の書いた本を出版したいんですけど
URくらい。ここは書店だ。出版社じゃねぇ。帰れ

・書店内での撮影
NRくらい。1日一回は見ます。今はスマホで簡単に写真撮れますからね。気になる新刊の奥付とか撮りたくなりますよねおじさん。

やめてください犯罪です。

普通に犯罪です。デジタル万引きです。やめろ。そして消えろ

・教科書売ってますか?
季節によりますがNRくらい。あのですね、教科書は書店には基本的においてません。大学の講義で使うテキストならあるかもですけど、小中高校で使うようなのはないです。

・著者や関係者による突撃営業
これはSRくらい?僕のバイトしてたところは駅に近かったからか稀に著者さんとか関係者さんが突撃営業に来てました。事前にアポとりましょ?あとバイトに一から十まで説明しないでください。対応できないので。あとなんでわざわざ混んでる時間に来るんですか?

・フリーペーパーを大量に持っていく客
見たことはないですけど、これは確実に存在してます。定期的に来るのでRくらい。やめろ。図書とか波とか人気ある奴がっつり持ってくな。常識の範囲内にしろ

・しおりをがっつり持っていく客
NR。レジのところにあるしおりをがっつり持っていく客。いや、無料ですし定期的にどこからか入ってくるものなのでいいんですけど、いいんですけど50枚とか持っていったり刺さってる全種類を5枚ずつコンプリートしようとするのはやめましょう。レジ並んでますし、そんなに持っていったらさすがにストック切れるので。

・定期購読を取りに来ない客
Rくらい。やめろ。普通の月刊誌ならまだ許せますけど、ディアゴスティーニ系は棚に入りきらねーよ。定期購読なんだから定期的に取りにこい。それか配送に切り替えろ。

・この雑誌にカバーかけてください
Rくらい。無理です。いや、無理じゃないですけど、無理です。雑誌はカバーかけらないです。その大きさの紙を折って用意するんです。表紙ペラペラなんです。傷が付く可能性が高いです。危ないです。だからゆっくりやってるのに早くしろとか言うな。家でやれ。

以上です。てなわけで元書店バイトの愚痴でした。

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

ということで毎月月初恒例の雑談です。なんかいっつも思うんですけど、くっだらねー自分語りよりも僕の人生で印象的だったお話をした方が読まれますもんね。この雑談。

ということで、まあ幼馴染以下腐れ縁以上みたいな女の子の話します。ちなみに今回は長文です。

その女の子と出会ったのは小学一年生の頃でした。まあ普通にクラスが一緒になったんですよ。その子は小学一年生ということを差し置いてもめっちゃ背が低くて確か当時は90センチくらいじゃなかったでしたっけ?僕は110センチ?とかあったのでかなりの差でしたね。

んで、席替えがあったんですよね。確か二学期のはじめくらい。その女の子と隣の席になったんですよ。「こいつの隣か〜」なんて思って机を隣に移動したら「机くっつけんな!キモい!」ですよ。いや、確かに小学生の頃はクソ餓鬼でマジで先生の言うことは全く聞かないわ喧嘩ばかりするわ宿題は全く出さないわの問題児だったんですけど、ほとんど初めて話す男の子にそれはなくないですか?

とまあそこから小学三年生になるまで僕とその女の子の攻防は続きました。その子がキモいと言い僕が言い返し…今思い返してもまあクソ餓鬼っぽいやりとりでしたねw しかもその女の子まあ気が強くて自分からキモいだ馬鹿だ言い始めるくせに僕がやり返すと何倍もの言葉で返してくるんですよね…側から見ても仲悪かったですw

で、三年生になってクラス替えがあって別々のクラスになったんですけど、五年生のクラス替えの時にまた一緒になりました。この時には僕は男子の中では背の順で後ろの方になるくらい背は高くなっていて、きっとあの女の子も背は伸びていたんでしょうけど一年生の頃と比べて身長の差は大きくなっていました。

そこからはまた喧嘩ばっかり…なんてことにはならずその女の子はキラキラしているグループの中心にいて僕みたいな馬鹿男子とは距離を置いて過ごしていました。まあ当たり前ですよね。

んで、一年後。小学六年生の頃また席替えがあったんですよ。そして隣の席に。一年生の頃みたいに露骨な反応こそしなかったですけど明らかに僕のこと嫌がってましたね。いやなんで?ほとんど関わりないのにですよ?

そこからは席こそ隣でしたけど、あんまり関わりのない日々が続きました。そんなある日、ちょっと困ったことが起きます。その当時僕のクラスにはちょっと困った女の子がいました。なんていうか被害妄想が激しくて、男女問わず色んなクラスメイトに喧嘩を吹っかける女の子でした。みんなその女の子とは関わりたくなかったので距離を置いてましたね…てかここから女の子が2人出てくるので気が強くて小さな女の子をAさん、喧嘩ばかりする女の子をBさんとします。

でもAさんは運悪くそのBさんに目をつけられてしまいます。何かにつけてBさんはAさんにちょっかいかけたり、というかぶったり蹴ったりするようになります。Aさんは最初こそ気の強さを発揮してやり返してましたけど(とは言ってもAさんは決して暴力は振るわず言葉だけでやり返してました)次第に疲れてぶたられるくらいなら仲良い女の子のグループに逃げて面倒くさそうな顔してました。

そして事件は起きます。習字の授業の時、BさんがAさんの習字道具をひっくり返したんですよね。Aさんの隣の席だった僕にも墨汁がかかりました。でもそれ以上にAさんの白い服が真っ黒になりました。それでもAさんは何も言わずただ筆を動かし続けました。

僕もそうですけど墨汁だらけのAさんを放っておくわけにはいきません。慌てて水道に(あの小学校にある水飲み場のことです)に連れていきました。2人でついた墨汁を洗い流していると教室から喧騒が聞こえてきました。きっとBさんが暴れていたのでしょう。

Aさんはそれを聞きながらこんなことを言いました。

「なんでなんだろうね」

その短い言葉ははっきり覚えてます。Aさんが我慢して我慢して我慢して…それでも汚されてしまった白い服の墨汁の染み。それを思ってなんだかよくわからなくなってしまいました。あれだけ僕のことをキモいだのなんだの言って拒絶した女の子。お互いにお互いのことが確かに嫌いだったはずなんですけどね…

僕はくしゃくしゃになったポケットティッシュを渡しました。そしたらAさんはいつかの無邪気さで「キモい」と言っていつの間にか僕の服にも飛び散っていた墨汁の染みを渡したばかりのティッシュで拭きました。どうして自分の服の黒を拭かなかったんですかね?

そこからBさんはAさんにちょっかいを出さなくなりました。きっとあの墨汁事件で怒られたのが効いたんでしょう。そしてAさんは昔みたいに僕にちょっかいを出してきました。男女合同の体育では背後からボールをぶつけ、雪が降れば雪玉を僕に投げ、ケシカスや短くなった鉛筆や…てかAさん僕に向かって物投げすぎじゃないですか?その度に僕は「うるせー」だの「やめろ」だの言い返しましたけど。

そして小学校を卒業し中学に入学して同じクラスになって、また違うクラスになって、別々の高校に行ってもそんなことは続きました。流石に小学生みたいに物は投げなくなりましたけど、会うたびキモいキモいって…いや確かに中学生の頃はガチでキモい時ありましたけど、高校生になってから駅前の往来で割と大きな声で「キモい!」とか言われた時は流石に恥ずかしかったですからね。しかもAさんは相変わらず小さくて全然目立たないから(多分150センチ前後しかないと思いますね)なんか僕だけに注目集まりますし…

そして大学に入学してめっきり会わなくなって成人式の日。相変わらず背が低いAさんとすれ違いました。前に会った時と同じように「キモい」とか言って…それから会ってないですけど何やってるんですかね…あの時の振袖姿は流石に可愛かったですけど…

オチというかなんと言うかなんですけど、友達にも散々「Aさんお前のこと好きだろ?」とか言われてましたけど、Aさんは中学生一年生の頃には彼氏いましたしというかモテモテで僕なんか眼中になかったでしょうし、本当にお互いのことは嫌いというか「あー多分こいつとは一生仲良くなれないな」って思っていたと思います。

でもまたきっとどこかで会ったらAさんは僕を見て「キモい」って言って僕もAさんに「うるせー」と言い返すのでしょう。

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、今回は月初恒例の雑談です。本当は2019年になったしもういいかなーと思ったんですけど、Twitterでアンケートとったら思ったより読みたい人がいたので書く次第です。まあ緩く適当に書くのでその辺ご容赦ください

ということで今回のテーマはnoteについてです。noteってなに?って方は下のURL見てください


ざっくりいうと2014年から始まったブログのような、どちらかというとクリエイター支援系のSNSとプラットホームの合体したものみたいな感じです。ちなみに僕は2017年から始めていて時々思い出してはnoteに色々書いてます。

noteの最大の特徴はブログとは異なり広告やアフィリエイトなしで収益化ができることにあります。まあブログでも広告やアフィリエイトなしで収益化する方法もゼロではないんですけどね。それはさておきクリエイターが作品を発表して面白そうだと思ったものはお金を払える。要するにストリートミュージシャン的なことができるわけです。今まではこれがなかなか難しく商業なら出版社だったりを介して作品を発表しなければお金は得られないし、しかも読み手は直接作者さんにお金を落とせるわけではなかったりするわけです。そういうところで革命的だったと思います。本筋から離れるので詳しくは書かないですけど、noteの収入だけで生活できるレベルのクリエイターさんもいますしね。

それでは本題。ラノベ界隈(ってざっくりなんですけど)でnoteが流行りだしたのは間違いなく2018年5月の佐伯庸介さんのこの記事だと思います。いや、それ以前にも色々な作家さんがnoteやっていたとは思いますけど、ここまで注目を集めたのは初めてではないでしょうか?


ここからは色んな作家さんのnoteを見るようになりましたね…

まあそれはそれとして、なんかnoteの使い方って人によってだいぶ違うなって思ったりするんですよ。noteって無料で読ませることもできるんですけど、有料にできてさらに作者に直接お金が入ってくることが魅力なんですよ。でも無料の記事しか書かない人も割といたりします。もちろんダメってわけではないですし、noteにいる人に訴えかけたり、セルフプロデュースをするにはnoteの空気感ってめっちゃいいと思うんです。だから別になしじゃないです。

でも有料にできるならしておくのも悪くはないと思うんですよ。お金とるのは気がひけるし…って方は最後のところに「ここまで読んでいただいてありがとうございました。もし気に入ったら作者の励みになるので投げ銭していってください」って書いて、最後の一行に適当に何か書いて100円とかに設定してお金を払うか払わないか読んでくれた人に決めてもらうこともできますし(説明難しいので僕が昔やったの見てくださいhttps://not.mu/natusameu/n/n07d901c63258

noteは有料の箇所を指定できるのでこの機能はうまく使ったほうが絶対にいいです

noteってブログとは違って色々やり方ありますし、作者と読者で近い距離でお金のやりとりできるのが魅力なんですよね。それにそもそも作家さんなら文章でお金とるのは別に作品以外でもありだと思うんですよね…

というわけで2019年初の雑談でした

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、今回は月初め恒例の雑談ということでひゃらりーと雑談書いていきます

みなさんの高校の生徒会長はどんな感じでしたか?いやどんな感じっていれてもなんか優等生っぽい奴がやってたって感じですよね。ラノベで言うところの桜野くりむはいないですし、かぐや様は告らせたいで言うところの白銀みたいな生徒会長も存在しないですしね。

僕も高校一年生まではそんな感じでした。中学時代もなんか誰か頭のいいやつがやっていて、高校時代に関しては全然記憶にないです。でも、高校二年生の時の生徒会長は強烈に印象に残っています。

まず可愛いんですよ。普通に。いや、普通に可愛いとか普通に失礼なんですけど、女子高生らしい可愛さがあったんです。ギャルでもなく清楚でもなく、普通に化粧して彼氏もいてバスケ部だかバレー部だかのマネージャーをやっていた元気のいい女の子。そんな子が生徒会長やっていたんですよ?そりゃ覚えていますって。

でも一つ問題がありまして…その可愛い生徒会長めっちゃスカート短いんですよ。いや、僕が高校生の頃にたまにいた清楚ギャル(おそらく死語)みたいなカーディガンの方が長いようなスカートの短さではなくて、ナチュラルに太もも半分行ってるなみたいな。ただスカート短いだけなら問題ないんです。でも高校生活だとめっちゃ問題あるじゃないですか?

全校集会の時に壇上に上がるんです。

まあ日本で公立の小中高学校に通ったことがある人ならわかる通り、壇上に生徒が上がる時って礼するじゃないですか?女子はスカート履いてるじゃないですか?つまりそういうことです。

んで、スカートが短い生徒会長は集会の毎に中央の階段から上がって一礼してからお話をするわけです。もうその時めっちゃ見えそうなんですよ。わかります?多分全校生徒みんなヒヤヒヤしてましたよ。いや実際前の奴とかは見えていたかもですけど、てか彼氏とかヒヤヒヤがヒヤヒヤだったと思いますよ。

ちなみに僕は集会では毎回後ろのほうだったので見てません。あと生徒会長もそんなに身長高くないから本当にギリギリ見えない感じだったんですよね…あの集会でのヒヤヒヤ感は今でも忘れません。

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、今回は月に一度の雑談ということで僕の高校時代のお話をしていきます。てか高校生だった頃とか懐かしくてヤバいのですが…

僕は高校生2年生の夏休みまでバイトをしていました。なんで辞めたのかというと「ぼちぼち受験勉強頑張るか〜」となったからです。まあ実際は2年生の冬まで全然受験勉強しなかったり、受験生になってからこのブログを始めたりセンター試験前に「冴えない彼女の育てかた」のアニメが放送されたりと色々あったせいで受験は爆死したんですけど、それはまた別のお話。

それでバイト辞めたら結構暇で(この時は週5で働いていたので)試験前とか勉強する時間ができたんですよ。んで、たまには勉強するかと高校生2年生の2学期の中間テストに割と勉強をして臨みました。するとどうでしょう。今までクラス順位が15位とかその辺だったのが一気に5位まで上がったじゃありませんか!高校生2年生の2学期にして初めて本当の意味での学校の勉強の楽しさに気づけましたw

勉強することが楽しくなった僕はテストでも結果を出し続けました。2学期の期末は4位、3月期の期末は3位と確実に順位をあげてついには1位が見える位置まできました。

しかし、1位になるのは簡単ではありませんでした。そこに君臨していたのはパーフェクトヒロインの…仮にAさんとしましょう。

Aさんはとにかくすごかったです。1年生の頃からクラスではなく学年でトップ3に入り、クラス委員で、バスケ部のマネージャーで、運動神経も良くて、男女問わず人気があって、先生にも好かれて…あぁこいつには絶対に勝てないなと思う女の子でした。

ちなみにクラスで3位を取ったテストの時は仮に10教科で1000点満点だとしたら、3位の僕が850点、2位の人が880点くらいだったのに対しAさんは980点を取るという化け物っぷりでした。要するにほぼ全ての教科で100点満点近い得点を叩きだしていたのです。

でも当時学校の勉強が楽しくなっていた僕は一度はAさんに勝ちたいと思いました。

残るテストは実質4回。1学期と2学期の中間テストと期末テストです(三年生の3学期の期末テストはないようなものなので)。しかもAさんは指定校推薦で大学に行くことがこの時点で確定していて、僕は大学を一般入試で受けることが確定していました。Aさんは学校のテストの勉強だけしていればいいものの、僕は受験勉強をしながらテスト勉強もしなければならなかったのです。たしかに受験科目と被るものもありましたが、例えば家庭科なんかは全く関係ないのでこれらを受験勉強の合間にやるのは端的に言ってかなり大変でした。

その後は1学期の中間テストで3位、そして期末テストで2位とついにAさんの順位では差はなくなりました。しかし点数の差はまだ全科目合計で100点以上ありました。そしてこの頃になると僕も受験勉強が忙しくなりかなり厳しくなりました。夏休み明けの2学期の中間テストは2位でラストチャンスとなった期末テストは…2位でした。僕も全科目合計では過去最高得点を取りましたが、Aさんは半分以上の教科で満点を取り過去最高得点で高校生活実質最後のテストを終えました。僕に、2位に圧倒的な差をつけて…

絶対に勝てないパーフェクトヒロインはやっぱり最後まで最強でした。

以上になります。
いや、やっぱり勝てない奴には勝てないんですよね…アレは当時はかなり悔しかったんです…



↑このページのトップヘ