カテゴリ: 雑談

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

⚠︎追記:Twitterでご指摘があったので補足です。スターシステムは(おそらく)はっきりとした定義はないものの、外側が同じで中身が異なるキャラが異なる作品に出るというニュアンスが強そうです。てか確かにクロスオーバーとかとの判別難しいですね

さて、今回は月初め恒例の雑談ということでスターシステムについてお話ししていきます。

みなさんスターシステムって知ってますか?まあこれを読む半分くらいの人は知ってると思うんですけど、小説とか漫画だとある作品の登場人物を異なる作品にも出すことを指します。詳しくはウィキペディアってください。結構雑に言ったので。

個人的にスターシステムに初めて触れたのは辻村深月さんの作品でしたね。いや、手塚治虫さんとかも読んではいたんですけどスターシステムを感じるまで多くの作品には触れてなかったんですよね…辻村深月さんの作品を何作品か読んだとき「あれ?こいつ他の作品にもいなかったか?」と思ったら、巻末の解説でも言及されていて「すげー!おもしれー!」と思ったのをよく覚えています。中学二年生か三年生のときですね。

僕がメインで読んでいるラノベでもこのスターシステムを使う作家さんがいて、有名どころだと入間人間さんとか(最近の作品は全く読んでいないのでどうなのか不明ですが)鴨志田一さんとか伏見つかささんもそうですかね?あとシェアワールド的な感じだと上遠野浩平さんとかも入るんですかね?ブギーポップ1巻しか読んでいないのでよくわからないんですけど…あとは個人的に大好きな岬鷺宮さんとか、杉井光さんのあのキャラの書き方もどこかでスターシステム的とかいうの見ましたね…

まあ、辻村深月さんて結構衝撃体験だったのでスターシステムやそれに類するのが好きなんですけど、ラノベって続刊は出ないわそれどころか同じ作家さんが2作品目、3作品目…と色々な作品出すことも厳しいように感じていて、それだとスターシステムってやっぱり難しいのかな?とか思っちゃうんですよね…こいつやたら偉そうですね…w

あとスターシステムが好きな理由としては、終わってしまった作品に登場したキャラにまた会える喜びが大きいんですよね。SAOのプログレッシブでキリトが今使っている武器を溶かして新たな武器を作るって描写があったと思うんですけどその「継承感」ってよくないですか?こう、作品としては終わっても物語としては終わってないのが感じられるの素敵じゃないですか?

スターシステムが好きというお話でした

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、毎月月初恒例の雑談です。今回は暑いですし、怖い話でもしましょうか?

これは中学二年生の頃のお話ですね。今では全く信じていないことなんですけど、僕周りから霊感があるって言われること多かったんですよね。まあ当時(今でもですけど)変な奴だったんで、怖い話をする時都合が良かったんでしょうね…

まあ中学校らしく夏は心霊スポットに行く機会があったんですよ。っていっても行くのは近所の墓地というか霊園。自転車でバーっと一周するだけで肝試しにもならないお遊びでした。けど街灯は一切なくて自転車のライトだけなんでそこそこ怖いんですけどね。

んで、その時なんか人影が見えたんですよね。といっても若干蛇行運転する自転車のライトに一瞬照らされただけで人影かどうかなんてわからなかったんですけどね。まあ普通に見間違いでしょう。

その後は普通に家に帰りました。でもそこからちょっとおかしいことが起こり始めたんですよね。夜、自室で寝てると廊下で影が通り過ぎたり(これは多分虫)、ひたひたと誰かが歩く音が聞こえたり、明らかにドアの前に誰かいたりするんですよね。これまでそんなことはなかったのに。流石にちょっと怖くてしばらくの間電気をつけて寝ていたんですけど、夜トイレに起きたりした親が電気消したりしてたんですよ。

そんな日々が続いたある日のことです

その日も電気をつけて寝ていたんですけど、ふと目が覚めてしまって目を開けると電気が消えていたんですよね。まあ両親が消したんでしょう。んで気づいたんです

明らかにドアの前に何かいる…

きゅっ…きゅっ…と指先でドアをなぞるような音が聞こえてきました。流石に怖くて目を閉じました。

そしたらドアがちょろっと開いたんですよ

何かが入ってきて、怖くて目を閉じて、そしてら顔に何かが近づいてきて、息が?かかったんです。そしたら半開きの口にその息がふーっと入ってきました。何かが体内に入って驚きのあまり目を開くとそこには何もいませんでした。そしてその一連の現象は終わりました

以上になります。もうだいぶ昔のことですね…中学生の頃のお話なのでまあ中二的な妄想が生み出したねつ造かもですがw 今もあの時体内に入った「何か」が僕の中にいるかもですねw

それではこの辺で(≧(エ)≦。)


どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、今回は月初め恒例の雑記を忘れていたのでたらっと書いていきます。

皆さん夏祭りとかいきます?僕は全く行かないですw 多分最後に行ったのが中学一年生の頃なのでかれこれ10年近くは行ってないですね…

そもそも夏祭りをどう定義するかですけど、まあ夜にやる神社とかが主催のものでいいと思います。

夏祭りといえば出店というか屋台!大きく分けて食べ物系とそれ以外に分かれると思いますけど、例えばくじ引きだったり射的だったりって小学生も高学年になれば「理解」しちゃうじゃないですか。その正体に。かといって金魚すくいは、それこそエサ用の安い金魚だったりするのですぐに死んでしまいますし、ヨーヨーだってしばらくすれば飽きるじゃないですか。

食べ物系は焼きそばはだいたい焦げてたり冷めていたりであんまり美味しくないですし、肉の串なんかは高くて、フランクフルトならコンビニでも買える。りんご飴は持ちづらいし食べづらいしでなんであんなに人気がわからなかったですね。

まあ結局夏祭りなんて「雰囲気」を楽しむものと言われたらそれまでですけど。

でも一個だけ楽しみなものがあったんです。それがチョコバナナでした。

150〜300円くらいで安くて美味しい。バナナにチョコとトッピングのキラキラやザラザラが乗っていて幼心に自然と惹かれて…しかもチョコバナナはチョコとバナナの組み合わせのくせにお祭りとかじゃないと手に入らないじゃないですか?チョコバナナが僕にとっての夏祭りでした。

夜の新宿で歌舞伎町のあたりうろついている謎のチョコバナナの屋台?を見かけてふと思い出したので書いて見ました。

チョコバナナ…もう味は思い出せないですけど、きっとバナナにチョコをかけた味がするんですよね。

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、今回は毎月月初め恒例の雑談です。テーマは好きだったラノベ作家さんがいなくなってしまった、正確にはPNを変えて今もどこかで活動しているというお話です。

そのラノベ作家さんは第9回小学館ライトノベル大賞ガガガ賞と第7回GA文庫大賞優秀賞を受賞してデビューしました。デビューから約1年の間に出した作品は7作品。新人賞受賞作家さんとしては飛び抜けて速筆の作家さんでした。

誰だかわかりますか?いや、もう多分誰も覚えていないですよね…尾地雫さんというPNで活動されていた作家さんのことです。

2015年6月に「撃戦魔法士1」でデビューし2016年7月に「イレギュラーズ・リベリオン4」を出すまでの1年1ヶ月の間に計7冊を出して多分ガガガでもGAでも相当期待されていた作家さんだと思います。でもイレリベ4を出してからは全く音沙汰がなくなりいつだかTwitterアカを見に行ったら

「別PNで活動中。探さないでください」

とプロフィールに書かれていました。

尾地雫さんの作品はすごく好きでした。イレリベは辛い過去を乗り越えて再び立ち上がる主人公が魅力的な学園ファンタジー。「撃戦魔法士」はサイバー風の世界観で繰り広げられる魔法バトルとどちらも面白かったです。しかもキャラをかなりたくさん出すのにそれぞれきちんと見せ場や魅力があって、魔法に関する設定も骨太で奥行きがあって面白かったんですよね…

別名義で活動されているのできっといつかは元・尾地雫さんが書いている作品に出会うかもしれないです。もしかしたらもう出会っているかもしれないです。

でも、出会っていても気づかないなんてちょっと切なくないですか?あんなに面白い作品が書けて「これからも応援する!」って決めていた作家さんなのに…

またイレリベみたいな作品が読みたいです。余談ですが、この年の「このラノ」で僕のコメントがイレリベのとこで採用されていたりました。



どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)

さて、今回は流石にラノベの紹介しなさすぎだよねってことで雑談めいたことをしていきます。かなーり適当なこと言ってるので悪しからずm(_ _)m

いつだったかラノベの世代論が話題になったことがあったんですよね。Twitterで。例えばスレイヤーズ世代とかハルヒ世代とか。こういう「自称・他称」を「する・できる」って結構便利というかわかりやすいというか文脈に乗っかりやすいじゃないですか。スレイヤーズ世代なら今40前後で90年代のラノベ黎明期にラノベを読みはじめたor読んでいた人で、ハルヒ世代なら今30代くらいでゼロ年代のセカイ系(ってあえて使いますけど)の作品が多くあった時代にラノベを読んでいた人で…みたいな感じでイメージがしやすい。ある程度「共有」できる事項が多いと思うんですよ。

でも今20くらいの10年代のラノベ読者って世代論じゃなかなか語りにくいと思いませんか?禁書やシャナだとちょっと前で、SAOや魔法科だと個人的には世代というよりネット小説という文脈の印象が強いですし、俺ガイルはたしかに世代語れるくらいには影響力というか何かパワーてきなものがありますけど発行部数的にはダンまちには勝てないですし(俺ガイルの発行部数は700万突破以降知らないので今ではもっと売れているかもですけど)かといってダンまち世代とか言われるor言うと違和感半端なくないですか?20歳代の方は?

別に世代とかどうでもいいじゃない。とか言われたら「いや、本当それな」って感じですし、僕自身高校生くらいの時は「キーリ」や「カオスレギオン」「イリヤ」「ハルヒ」と古い作品ばかりでメインストリーム(といっていいのかわからないですけど)は魔法科くらいしか追ってなかったです。

そもそもまだ10年代なので世代を語るには早いんですけどね。てか、多分SAO世代がわかりやすい気がします


↑このページのトップヘ