雑談。毎月恒例のやつ。駄文。今回は2テーマで。
Twitterラノベ界隈
Twitterって公共の場だということをつくづく実感する。とはいえこれはTwitterのサービス自体の話というよりはTwitterラノベ界隈のお話。もう何年も前から角が立つからと個人的に合わなかった作品の作品名は出さないようにしている。もう5年くらい前の作家は読者に関わらない。ラノベ作家はエゴサしないみたいな空気は絶対に帰ってこない。
それが悪いとも良いとも思わないけど、保守派からすれば読者の領域に作者があんまり入ってほしくないみたいなアレはある。きっと今は過渡期で作家さんの領域と読者の領域が浸透するみたいに交わってきているのだと思う。だから割と読者の領域の端っこにいる僕は交わりを見て微妙な気持ちになっているんだなと。
あとはなんだろ?作家さんのセルフブランディングが読者への擦り寄り?みたいに思ってしまう時がある。ひねくれ者なので。そうじゃなくて純粋に読者の方と交流したい作家さんもいるのは知ってるし、少なくとも僕がフォローしてる作家さんは違うと思う。でも作家さんなんて読者のことなんか気にしないでいいと思う。別に僕は作家さんにキャラクター性や人間性を求めてない。求めてるのは面白い作品を書いてくれる作家性だ。いくら紳士的でかっこいいラノベ作家さんがいても、とんでもない美少女ラノベ作家がいても(ひと昔前はラノベ作家は全員美少女だなんていうミームがあった)作品が面白くなかったらきっとTwitterでのペルソナなんて意味はない。だから作家さんがパーソナリティ的に向いてないならTwitterをやる必要なんてないと思う。Twitterやってないラノベ作家が売れている例なんていくらでもあるのだから。僕は手に取る紙の本だけで作家さんの存在を感じられれば充分だ。
色々言ったけど僕は作家さんと交流するの好きだ。でも現役高校生みたいにFF外の作家さんにガツガツ行こうとは思えない。陰のキャなのでリプライいただいた時に内心喜びながらリプ返してます。これくらいでいいと思うんですよね。Twitterでの作家さんとの距離感なんて。
2巻決定に思うところ
これは随分昔にも書きましたけどここ2年くらいラノベの新作が出たら「2巻決定しました!」がTwitterで言われるようになった。それで続刊が出るか否か判断するようになった。いや純粋なツッコミとして続刊前提で新作出すなら2巻決定しました!は喜んで言うことじゃなくて、当たり前にするべきことでしょ…と。でもすごくわかる。今じゃ3巻打ち切りどころか2巻打ち切りさえなくて1巻打ち切りが当たり前なのだ。2巻決定はそれなりに売れたということで喜ばしいことのはず。でも昔はきっと今1巻打ち切りくらいの売り上げでも2巻が、3巻が出ていた作品があったと思うのだ。それを思うと寂しい。でもさ発売前にコミカライズ決まったりした作品が1巻打ち切りになったり、2巻打ち切りになったりとか辛いじゃん。
ラノベもそろそろ新作点数絞って最低3巻出すような売り方をしてほしいなと思う一方、それをやると新作の多様性は確実になくなるなとも思う。それに僕はたくさんの新作を読みたい。難しい話だ。でもTwitterで2巻決まりました!っていうくらいなら1巻で打ち切りですの方を言ってくれた方がまだマシだくらいに感じる。
以上駄文でした。最近読んだ面白かったラノベ
Twitterラノベ界隈
Twitterって公共の場だということをつくづく実感する。とはいえこれはTwitterのサービス自体の話というよりはTwitterラノベ界隈のお話。もう何年も前から角が立つからと個人的に合わなかった作品の作品名は出さないようにしている。もう5年くらい前の作家は読者に関わらない。ラノベ作家はエゴサしないみたいな空気は絶対に帰ってこない。
それが悪いとも良いとも思わないけど、保守派からすれば読者の領域に作者があんまり入ってほしくないみたいなアレはある。きっと今は過渡期で作家さんの領域と読者の領域が浸透するみたいに交わってきているのだと思う。だから割と読者の領域の端っこにいる僕は交わりを見て微妙な気持ちになっているんだなと。
あとはなんだろ?作家さんのセルフブランディングが読者への擦り寄り?みたいに思ってしまう時がある。ひねくれ者なので。そうじゃなくて純粋に読者の方と交流したい作家さんもいるのは知ってるし、少なくとも僕がフォローしてる作家さんは違うと思う。でも作家さんなんて読者のことなんか気にしないでいいと思う。別に僕は作家さんにキャラクター性や人間性を求めてない。求めてるのは面白い作品を書いてくれる作家性だ。いくら紳士的でかっこいいラノベ作家さんがいても、とんでもない美少女ラノベ作家がいても(ひと昔前はラノベ作家は全員美少女だなんていうミームがあった)作品が面白くなかったらきっとTwitterでのペルソナなんて意味はない。だから作家さんがパーソナリティ的に向いてないならTwitterをやる必要なんてないと思う。Twitterやってないラノベ作家が売れている例なんていくらでもあるのだから。僕は手に取る紙の本だけで作家さんの存在を感じられれば充分だ。
色々言ったけど僕は作家さんと交流するの好きだ。でも現役高校生みたいにFF外の作家さんにガツガツ行こうとは思えない。陰のキャなのでリプライいただいた時に内心喜びながらリプ返してます。これくらいでいいと思うんですよね。Twitterでの作家さんとの距離感なんて。
2巻決定に思うところ
これは随分昔にも書きましたけどここ2年くらいラノベの新作が出たら「2巻決定しました!」がTwitterで言われるようになった。それで続刊が出るか否か判断するようになった。いや純粋なツッコミとして続刊前提で新作出すなら2巻決定しました!は喜んで言うことじゃなくて、当たり前にするべきことでしょ…と。でもすごくわかる。今じゃ3巻打ち切りどころか2巻打ち切りさえなくて1巻打ち切りが当たり前なのだ。2巻決定はそれなりに売れたということで喜ばしいことのはず。でも昔はきっと今1巻打ち切りくらいの売り上げでも2巻が、3巻が出ていた作品があったと思うのだ。それを思うと寂しい。でもさ発売前にコミカライズ決まったりした作品が1巻打ち切りになったり、2巻打ち切りになったりとか辛いじゃん。
ラノベもそろそろ新作点数絞って最低3巻出すような売り方をしてほしいなと思う一方、それをやると新作の多様性は確実になくなるなとも思う。それに僕はたくさんの新作を読みたい。難しい話だ。でもTwitterで2巻決まりました!っていうくらいなら1巻で打ち切りですの方を言ってくれた方がまだマシだくらいに感じる。
以上駄文でした。最近読んだ面白かったラノベ