カテゴリ: 雑談

ちょっとラノベ読む時間ないので今月2回目の雑談いっちゃいますね…
ぶっちゃけ雑談そんなに好きじゃないんですけどね…ネタ考えるのもダルいですし…

ということで今回はラノベの和風ファンタジーについてです。なんかラノベの地雷要素でロボットものが~とか言われること多いですけど、ぶっちゃけ隠れ地雷要素はこれじゃないですかね?キャラ文芸と女性向けには多いですけど純粋に男性向けラノベレーベルで出てる和風ファンタジー少なくないですか(ラノベ定義論は今日はいいですよ…)
ネットで検索すると女性向けはこんなリストあったりするんですけど男性向けマジでないですからね。

もっとも有名なラノベの和風ファンタジーは個人的には秋田禎信さんの「ひとつ火の粉の雪の中」なんですけど皆さんどうですか?てか最近秋田禎信さんの作品読んでないですね…と思ったらラノベレーベルからはここ数年出てませんね…
てかあらすじのジャパネスク・ファンタジーってなに?



あとはオリジナルではないですけど「ソードアート・オンライン オルタナティブ クローバーズ・リグレット」も有名ですよね。3巻で終わっちゃいましたけど、SAOスピンオフとはいえ、渡瀬草一郎さんの文章で描かれる和風ファンタジーですからそりゃ最高に決まってます。



ただ「妖姫ノ夜」で出版トラブル?があったようで今後渡瀬草一郎さんの電撃文庫作品は期待できそうにないんですよね…「妖姫ノ夜」も和風ファンタジーで面白かったです…

あとはこれも個人的には推しの杉井光さんの「火目の巫女」個人的にラノベの和風ファンタジーの最高傑作はこれですね。MW文庫あたりでリバイブしてもいいんじゃないかと思ってます。



あとは岬鷺宮さんの初期名作作品「大正空想魔術夜話 墜落乙女ジェノサヰド」もいいですよね。いや大正時代は和風ファンタジーじゃねぇ!とか言われたそれまでですが…岬鷺宮さんはここ数年青春もの!って感じですけどそれ以外のジャンルも面白いんですよね…



あとは和風魔法少女ものってことで和風ファンタジーにカウントしちゃうと「神薙少女は普通でいたい」も面白かったですね。これは現代が舞台なので流石に和風ファンタジーとはいっちゃダメですかね…?いいですよね?



と、いくつか和風ファンタジーをあげてみましたがどうですか?なにか男性向け和風ファンタジーでオススメとかあったらTwitterでこの記事共有した上で盛り上げておいてください。仕事が落ち着いたら見に行くので…

オワコン。
おそらくラノベ界隈で一番終わっているのはラノベブログだ。

ラノベの感想は今現在Twitterがメインストリームで、次点で読書メーターだと思う。そして今のブームはYouTubeだろう。最近はスマホだけでも動画を編集して投稿できたりして、高校生・大学生が結構チャレンジしている気がする。

そして最も終わっているのはラノベブログだ。僕がラノベブログを始めたころに元気に更新していたブログは70%が死んだ。白亜紀の大絶滅並みに死んだ。今現在それなりの頻度で稼働しているラノベブログは僕のところを含めてせいぜい20くらいだと思う。好きラノのブログ票少なかったですし…

ちなみにラノベ系のまとめブログは完全に死んでる。

というわけでメインストリームではなく絶滅寸前のラノベブログを週に3、4回コツコツ紹介している僕がラノベブログを更新する理由を伝えていく。

1.Twitter外の人に届く
僕がブログを更新している一番の理由がこれ。Twitterにいない人にも感想が届きます。信じられないかもしれませんが、Googleやヤフーで感想を検索してブログを見に来る人が結構います。どれくらいかというと毎月このブログに来る人の3~4割が上記二つの検索エンジンからやってきます(ちなみに残り5割がライトノベル感想リンク集、残り1~2割がTwitter、ほんのちょっとの外部サイトという感じ)
Twitterをやっていると気づきにくいんですけど、ラノベの感想を読みたい人ってTwitterをやっている人だけが全てじゃないんですよね。色んな人に感想届けたいなら割とオススメです。
あとTwitterってSEO弱いのでまず外部から見に来てくれないです。Twitterの感想がTwitter内でTLの一瞬で消費されて終わりです。

2.文字数制限がない
Twitterには1ツイートあたりの文字制限があります。特にラノベはタイトルがめっちゃ長いのでタイトルだけで40字とかの作品の感想を書こうとするとどうしてもツイートを分ける必要があります。で、Twitterってツイート分けると露骨にインプレッション下がります。Twitterにいる人って、いい意味でも悪い意味でも140字以上の情報を求めていないんですよね。ツリーにしても1ツイートしか見ない人がほとんどです。ちゃんと感想読んで欲しいならブログに書くのもありかなと思います。

3.敷居が低い
ぶっちゃけTwitterより敷居が低いと思います。Twitterはある程度自分でアカウントを運用してフォロワー数を増やして…とまぁSNSなので当たり前なのですがSNSとしての運用が求められます。YouTubeなんて動画編集必要ですからね。なかなかの手間です。でもブログなら最初にパパっとデザイン決めちゃえばすぐに始められますし、人との関わりは必要ないので気軽に感想が投稿できます。
とはいえ、ブログだけ更新し続けても誰も見てくれないので(世知辛要素)、先日投票結果が発表された好きラノにブログ投票して、ライトノベル感想リンク集に載せてもらえるようにしましょう。そうすればある程度は見てもらえます。

4.感想を見てもらえる
これも以外と気づかないんですけど、Twitterってインプレッション上は結構な人が見ているように感じますけど実際は大した人数の人が見ていません。これ読んでいる人もそうだと思うんですけど、Twitterって大抵TLをサクサクスクロールするだけじゃないっすか。でもちょっとでもツイートを見ればインプレッションにカウントされるんですよ。
んで、ラノベブログってTwitter経由にしろ検索エンジン経由にしろ「感想読みたい!」って人がちゃんと来てくれるので感想読んでほしい!って人にはオススメです。

以上です!
本当はもっとラノベブログについてオススメを語りたいんですけど、客観的理由はこのあたりなのでいったん終わりにします…

最後にオススメのゾンビラノベ


雑談。というか愚痴というかなんというか…
ちょっと最近思うところがあったので個人的にTwitterで見ていて嫌だなーと思った行動についてちょっとお話します。もちろん作家さんのTwitterの使い方を否定するわけではないですし、あくまで僕がこういう理由でちょっと嫌だなって思ったことを紹介するだけです。悪しからず。

四位 唐突にいなくなる(なんか言え)
いやこれは単純に不安だからですね。だってリアルでもネットでも知っている人が急にいなくなったら心配じゃないですか。ちょっと仕事が忙しいので浮上しませんとか、そういうツイートがあると読者は安心すると思うんですよね。まあそう言われても某アニメ化作家さんみたいに〇年もいなくなるのはアレですが…

三位 唐突な編集者ディス
これも見ていてあんまり気分のいいものじゃないですね…いやだって作家さんって個人事業主なわけで取引先のこと悪く言っているわけじゃないすか。実際悪い時もあるかもですけどTwitterっていう公の場でいうことじゃないですよね。加えていうと他の作家さんが編集者さんについてお気持ちを表明したり悪く言っている流れで「実は私もこういうことがありまして…」はさらに微妙ですよね…プロレスならいいですけどそうじゃないなら…

二位 政治関係の話題にだけ強気&政治家だけ名前呼び捨て
政治ツイートをする作家さんがいてもいいと思いますし、そっとミュートしますけど普段は読者さんや同業の方々にすごく丁寧にリプライしたりするのになぜか政治関係だけ強気で相手を呼び捨てにする作家さんはまーじで見ていていい気分にはならないです。そんなに偉いんどすか?と思わずリプライしたくなっちゃいますね…

一位 隙あらばラノベ読者下げ
ラノベ読者は結局こうだからさwみたいなやつ。ぶっちゃけここ最近で一番ムカつきました。なんで作家さんが勝手に読者のパブリックイメージを作って下げてくるんですかね…まぁぶっちゃけ某○○ラノで〇位取った作者さんのツイートを見てなんですが…自分の作品が受けたり/受けなかったり、売上にせよ読者投票のランキングにせよ「ラノベ読者はこうだから」みたいなの、マジでいい気分にはなりません。「うんうんそうだよね」って思う時はないとは言いませんがそれは限りなくゼロですし、そもそもそれは読者側が身内ネタとして言うから面白いんでしょうって感じ。データを元に語れ。

以上になります。
まぁぶっちゃけこれは愚痴ですし、共感も同感も求めていないですし、ラノベ作家さんはこうあれみたいなものじゃないです。でもTwitter一つで読者を増やすのは難しくても減らさないことは簡単だと思うので賢い使い方をして欲しいなーと勝手に思ってます。

最後に好きな作家さんの作品をオススメしときます


雑談。すっかり忘れてました。毎月恒例の。

今回は最近意識しているラノベの内向的と外向的についてお話しします。少なくともTwitterとかでこういう話を見たことはないのでおそらく完璧な持論です。「うるせー!昔からそうだわ!」という意見もあると思いますがご容赦を。

まただらだらだらだら書くので先に定義と結論。

定義
内向的…ざっくりいうと主人公のいる範囲で物語が完結している。狭い世界。箱庭的。収縮的。舞台が学校とか異世界とか主人公の目に見える範囲で完結していて、主人公の家族や友達など登場人物が必要以上に出てこない。また主人公が見ている世界に"他人の存在"が感じられない。
例:ここ1年くらいのファンタジア文庫のラブコメ(『【朗報】俺の許嫁になった地味子、家では可愛いしかない。』とか)YouTube発のラブコメ(『義妹生活』など)、妹系義妹系ラブコメ、お隣さん系/同居ものラブコメ、ガルコメとか

外向的…ざっくり言うと主人公のいる範囲以外でも物語が進行している。お話が進むにつれて世界が拡大する。拡張系。ジャーニー的。舞台は現代日本でも異世界でも。主人公とその周囲の関係だけではなく、見えない世界でも物語は信仰する。"主人公以外にも物語を見る/俯瞰できる存在"が感じられる。多分ラノベのメインストリーム
例:禁書、SAOなどなど

結論
なんか最近内向的な作品多くないっすか?

それではいきますー

なんか最近ラノベを読んでいるとそこで完結しているというか、スポットライトが主人公たちにしか当たらない作品が多いなーと思いました。例えば主人公とヒロインの関係をひたすら描くとか(友達も出てこない)、主人公は学校に行っているはずなのに学校生活感が一切ないとか。異世界でも一つの町で完結していてそこで成り上がるとか。あくまで主人公とその周囲しか描かない作品が増えてきたなーと思います。もちろんそれは僕が読んでいる作品がそうであって、全体の傾向を語っているわけではないですけど最近のファンタジア文庫のラブコメとかYouTube発の漫画は割とそういうのが顕著かな?と思います。

一方でラノベの主流というか、もはや物語というかエンタメの主流は主人公のいない世界でも物語が動いていく世界。なんというか主人公以外にも生きて動いている人がいて、学生は普通に青春して大人は働いて、主人公のいないところでも人が生きたり死んだりする。主人公がいない場所でライバルは努力し、ヒロインは磨かれる。そんな感じ。なんというか禁書とかSAOがイメージしやすいと思うんですよね。この作品は主人公がいないところでも物語はガンガン動くじゃないですか。ああいう感じです。少なくとも主人公がいなくてもその作品の世界は成立するみたいな。

前者と内向的な作品、後者を外向的な作品と仮に定義します。

でやっぱり内向的な作品が増えてきているなと。そりゃ元々学園ものなんかは学園で世界が完結してますけど、少なくとも他のクラスメイトの存在とか感じるじゃないですか。でも同居ものラブコメでは基本主人公とヒロインの部屋で世界が完結していて、学校行くのが非日常的で、学校行ってもクラスメイトは全員記号以上の意味を持たなくて、学校という機能に対してもリノリウムの床すら感じない。そういう主人公と特定の誰かの関係以外は高度に記号化してしまう。そんな作品が多いなーと。

もちろん内向的な作品は嫌いじゃないです。むしろ好きまであります。単純に読むのが心理的にラクなんですよね。この作品の物語はここでしか進行しないからここだけ見とけよ。ってわかるのは安心感があります。旅ものとか世界の命運はいかに!的な作品ももちろん好きですけど、どうしても広がる世界についていくのは疲れるときもあります。

そんなこんなで最近つらつらと考えていることでした。最近内向的な作品で面白いと思った作品をここにおいておきます


雑談。いつも10日前後なんですけど(だったっけ?)ちょっと忙しくてラノベ読めてないので早めに…

今日はタイトルの通り作家さんと読者の距離についてです。色々思い出も交えながら話していきます。またダラダラ話すので先に結論言っておくと
・僕は作家さんとは仲良くしたいです。でも作品の感想は別
・読者と作者の距離が近くなるのはいいけどお互い守らなくちゃいけない領域は守ろうよ
ってことです。あと文中の"領域"という言葉は自由解釈で。それじゃいきましょ。

僕がTwitterを始めたころ(7年前)は作家さんと読者が絡むことってほとんどなかったんですよ。っていうと当時からTwitterにいた方には誤解されそうなんですけど、少なくとも今のガガガ文庫作家さんのような絡み方ってなかったじゃないですか。なんか距離があったというか、それぞれの世界があったじゃないですか。

である時期を境に作者と読者の境界が曖昧というか、作家さんが読者の領域に近づいてきた(と僕は思っています)時があって。ガガガ文庫の某作家さんのTwitterの使い方とかで流れが変わってきて。あの作品や作家さんはアニメ化する前から知ってましたけど、少なくともTwitterの使い方はこんな風に使うんだなって思ったりしましたもん。

そしてそれからしばらくしてTwitterで作家さんと読者の距離について、あることを発端に主に作家さん側でちょっとした議論?があったんですよね。2018年の話なんて持ち出すなよ。今は読者も作者の価値観もアップデートされてるだろ、っていわれたら終わりですけど…この議論も結構衝撃的だったと思うんですよね。まぁなんかやれライトノベルの衰退の始まりだ的な論には素直にムカつきましたけど。



またしばらくして昨年あたりからガガガ文庫の編集さんがTwitterにがっつり参戦するようになってからさらに流れが変わったなーってなりましたね。なんで読者のリプライに引用リツイートで丁寧に答えてあげるんだろうとか今でも割と不思議ですもん。

という感じで思い出話をしたところで…この話題について色々書こうと思ったきっかけが先日の感想がどうとか批評がどうとかいう件ですね。あれはもちろん商業作品ではないですし、僕も全部は見切れていないですし、この件自体についてアレコレ言う気はもうないですけど…やっぱりモヤるんですよね。

今では作家さんによるエゴサで当たり前のように行われるようになりましたけど、やっぱり7年くらい前って色んなところで作家さんはエゴサしないほうがいいとかかなり見たんですよね。真実は知りませんけど。でも結局エゴサって読者の領域を作家さんが採掘する行為じゃないですか。すごく自分勝手なイメージになるんですけど、エゴサしなければ見つからないようなもの見つけるって他人の山にあちこち穴空けてお宝探すようなものじゃないですか。もちろん山は厳密に立ち入り禁止されているわけでじゃないですけど…ちなみにTwitterは想定していないです。あれはもう性質上探さなくても見つかる可能性のあるものなので。Google検索とかYouTubeとかですかね…最近はTikTokとか?

そうやって読者の領域を掘って見つけたもので色々言うのはなんか違うな―って思うんですよね。だって作家さん宛てのファンレターじゃないんですよ?もちろん全世界に公開されているものである以上見るなとは言いませんし思いもしませんけど…

もちろん読者だってきちんとルールとか守れているとは思っていません。作者にやたら攻撃的な人は見かけますし(もしかすると読者ではないかもですけど)、Twitterで作者に直接作品のこととか、サイン本とか色々要求する人いますし…もちろんそれは違うって思います。作者さんのこととか、作品のことって読者が作家さんに直接あぁだこうだいうことじゃないっしょ。

色々言ってきましたけど、僕は別に作家さんと喧嘩したいとか距離を置きたいとかそういうわけじゃないです。作家さんに僕のTwitterアカウントフォローされれば嬉しいですし、リプライいただいたらすぐに返そうと思いますし、作品買おうと思いますし、宣伝ツイートはなるべくリツイートしようと思いますし、できればブログやTwitterで感想書いてちょっとでも売り上げに貢献できればなって思います。これは間違いないです。でも作家さんにこのブログの感想について色々言われるのは嫌だなーって思います。だってここ僕の領域ですし。ちゃんとお金出して本買って読んで感想書いてるんですから、作品のことについてここに書く権利があると思います。

わぁーって書きましたけど…結局作家さんと読者の距離がここまで近づいてしまったので作家さんは作家さんで、読者は読者でお互いに入ってはいけない領域を守ればいいのかなーって思います。曖昧な話なんですけどね。

ここまでは僕の思い出とか感情なので、意見があったらTwitterとかでガンガン言ってください。

↑このページのトップヘ