カテゴリ: ライトノベル(新作・シリーズ紹介)

どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのは西条陽さんの

「少女事案 : 炎上して敏感になる京野月子と死の未来を猫として回避する雪見文香」

です!
img_ 9784094531602

☆感想☆

ストーリー A
内容は、高校生の夏目幸路は夏休み小学五年生の女の子・雪見文香を一人暮らししているアパートで匿うことになる。しかもなぜか文香を猫として飼うことに⁉︎未来を視る能力がある文香は幸路の家で夏休みの終わりまで猫として過ごさないと死から逃れられないらしい。しかしそんなことをもちろん許せない幸路の幼馴染である京野月子は幸路たちを監視することに⁉︎次第に仲良くなっていく3人だが、5年前に起こった小学生連続殺人事件の再現の影が迫っていて…とこんな感じです!

〜小学五年生にゴスロリ猫コスプレをさせる男子高校生〜

西条陽さんの新作!個人的にはランダム・ウォーカー以来ですね。ランダム・ウォーカーがちょっと合わなかった過去がありどうするか迷っていたのですが表紙のイリーガルさに惹かれて買ってみました。一夏の超能力サスペンス+エロな感じで楽しく読ませていただきました!面白かったです!
まず序盤。小学5年生の文香を猫として飼い幼馴染の月子に警察に通報される幸路が描かれます。序盤から「えぇ…」な展開ですが事実なのだから仕方ないですね…とはいえ最初の30、40ページで文香や月子のキャラがガツンと伝わるのは非常に良かったですね!そして本格的に動き出す物語!5年前に幸路と月子を襲った小学生連続殺人事件、通称・八月事件の模倣事件が文香に迫る中、幸路と月子は最悪の未来を回避するために動き出します。小学5年生にアブノーマル?というかイリーガル?なことをさせたり、幸路が月子とR18したり、月子とかわいい女の子がR18したり、超能力バトルしたり、サスペンスしたり…とにかくおいしくて面白くて作者の性癖を山盛り!って感じで詰め込まれているのですが、それが破綻せずに見事に組み合わさっていましたね!殺人が絡むと暗い話になりがちですが、直情型(オブラート)な月子と幸路のやりとりが終始明るいので安心して読めますね!中盤以降は超能力とサスペンスが急加速!絶望的な未来を変えるために新八月事件の犯人を追う幸路の推理、そして犯人たちとの怒涛のバトル!なんかすげぇ!の中に理論的な一面も見え隠れしてめちゃくちゃ面白い!最後まで楽しく読ませていただきました!面白かったです!

キャラ A
幸路は普通の男子高校生…じゃねぇ!普通の男子高校生は小学5年生をゴスロリ猫にして押し入れで寝かしたりしねぇ!その間に幼馴染の女の子とR18したりしねぇ!なんなんだこの主人公は!高校生なのにパツパツの体操服着て小学生のコスプレもしたりしますしマジですげぇよ…すげぇ…文香ちゃんは可憐な小学5年生!未来を視る力を使って知った自分の死を回避するために色々頑張るのが健気ですね…でも小学5年生が一人暮らしの男子高校生の家に泊まってゴスロリ猫になるのはヤバヤバのヤバなんですよね…でも可愛くて賢くて好きです。月子は直情型ヒロイン!超ツンツンデレデレで普段は幸路にツンツンなのになんだかんだご飯を作ってくれたり、超能力を使った反動で発情してしまった後は激甘で幸路にR18を求めたり…こういうポンコツみを感じるヒロイン好きです。その他のキャラも魅力的でした!

最後に
色んな要素てんこ盛りなエンタメ作品として楽しく読ませていただきました!どうやら2巻もあるっぽいので続きが楽しみですね!2巻ではどんな作者の性癖が出てくるのか…続刊待ってます!

どんな人にオススメか?
超能力+サスペンス+アブノーマルな作品を読みたい方は!色んな要素てんこ盛りながらそれぞれの要素が噛み合ってめちゃくちゃ楽しいエンタメ作品になっています!ヒロインたちもかわいいですしキャラ同士のやりとりも楽しい!気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

少女事案 : 炎上して敏感になる京野月子と死の未来を猫として回避する雪見文香



著者

西条陽



レーベル

ガガガ文庫


ISBN

978-4-09-453160-2

表紙画像のリンク先


どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのは茨木野さんの

「有名VTuberの兄だけど、何故か俺が有名になっていた #1 妹が配信を切り忘れた」

です!
img_ 9784815619374

☆感想☆

ストーリー A
内容は、登録者100万人の人気メスガキ系Vtuberのいすずワインの兄である聡太。ある日、配信を切り忘れたいすずとのブラコンとシスコンの極みのような会話が拡散!瞬く間に人気Vtuberの兄としてネットで人気に!そんな聡太はいすゞの所属する事務所に目をつけられてなんとVtuberデビューすることに⁉︎ただ話しているだけなのにどんどん人気になっていく聡太とますますブラコンが加速していくいすず!果たして聡太のVtuberデビュー配信はうまくいくのか…とこんな感じです!

〜Vtuberの兄もVtuberに⁉︎〜

茨木野さんの新作!「高校生WEB作家のモテ生活」が好きだったので新作楽しみにしてました!Vtuberものということで楽しみにしてました!嫌なところがないテンション高めなVtuberコメディとして楽しく読ませていただきました!面白かったです!
まず序盤。聡太の妹であるいすずが配信を切り忘れてしまいなぜか兄である聡太がバズってしまうところから物語は始まります!お兄ちゃんが大好きで引きこもりな妹のいすず。そんな彼女の面倒を見て甘やかしまくる聡太との会話が配信に乗ってしまうとなんと大バズり!ここから聡太の運命が変わっていきます!序盤からテンポがよくていい意味で大袈裟な感じが楽しくてついついページをめくってしまいますね!そしていすずの兄としてVtuberデビューすることになった聡太がいすずやいすずと同じ事務所に所属するアルクと配信をして視聴者の心を掴んでいきます!いすずとのやりとりはシスコン/ブラコン成分たっぷりで見ていて楽しいですし、アルクとのやりとりは先輩後輩関係とはちょっと違う不思議な距離感で見ていて微笑ましいですね。聡太と仲良くするアルクにもちろん嫉妬しちゃういすずもかわいい。終盤では聡太のデビュー配信でちょっとしたピンチ!このピンチの理由も聡太らしいですねw 同接100万とかちょっと誇張しすぎなところはきになりましたが、笑えるVtuberものとして楽しく読ませていただきました!面白かったです!

キャラ A
聡太はいすずのことが大好きなお兄ちゃん!性善説の塊みたいな主人公で嫌味が一才なくて見ていて安心できるお兄ちゃんでした!いすずはかわいい聡太の妹!お兄ちゃんラブすぎるところとか、配信ではVtuberとしてしっかり頑張るところとか見ていて楽しい!このほかにもいすずの同僚であるアルクや幼馴染の詩子なども魅力的でした!

最後に
楽しく読めるVtuberものでした!これは続きが気になりますね!コミカライズもすでに決まっているようですし軽く読めるVtuberものは貴重なので長く続いてほしいです!2巻待ってます!

どんな人にオススメか?
軽くて楽しいVtuberものを読みたい方は!コメディの波長が合えば楽しめること間違いなし!いすずと聡太のブラコンシスコンなやりとりは見ていて楽しいです!気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

有名VTuberの兄だけど、何故か俺が有名になっていた #1 妹が配信を切り忘れた



著者

茨木野



レーベル

GA文庫


ISBN

978-4-8156-1937-4

表紙画像のリンク先


どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのは佐伯庸介さんの

「帝国第11前線基地魔導図書館、ただいま開館中」

です!
img_ 9784094531558

☆感想☆

ストーリー A
内容は、連合軍と魔王軍による戦争が長く続く世界。人類は銃火器と一騎当千の力を持つ勇者、そして魔導具といった神秘の力に頼りなんとか魔王軍に対抗していた。そんなある日、前線基地に配属された司書のカレアは軍基地図書館の魔導司書として働くことに。本を雑に扱う兵士たちに一括し図書館の秩序を取り戻していくカリアだが、彼女にはもう一つ指名があった。それは数100年も前に失われた魔導書の復活作業で…本を愛する司書によるせんじょうの物語が始まる!とこんな感じです!

〜戦場にも図書館はある!〜

佐伯さんの新作!佐伯さんの新作久しぶりに見るなーと思ったら1年ぶりだったんですね。佐伯さんの作品を読むのは「グリモアレファレンス」以来ですね。今作は戦場で戦う司書を描いた物語として楽しく読ませていただきました!面白かったです!
まず序盤。司書のカリアが魔導司書として前線基地の図書館に配属されるところから物語は始まります。あとがきで言及されていますが世界観としては第一次世界大戦くらいの近代戦+ファンタジーの世界観で人間側の連合軍と魔物や魔族側の魔王軍で戦争を続けている…銃の描写とか塹壕戦とか第一次世界大戦みを感じる描写がグッドでしたね!そんな戦争の最前線に派遣されたカリアは図書館を見て愕然。なんと兵士たちの溜まり場になっていて…図書館の規律を正すためにカリアは一喝します。こういう胆力のある女性主人公めちゃくちゃ好きですね…見ていて楽しい…図書館描写も流石は現役司書の佐伯さんということでリアリティがあってよかったですね!日本十進分類法を感じる図書の並べ方もグッド!そんなこんなで図書館の規律を取り戻したカリアは兵士たちに寄り添う図書館の司書として活躍していきます。娯楽のない戦場において兵士たちの唯一の癒しが本。小説などを読んで英気を養ったり、それが最後の1冊になるかもしれない兵士たちに本を貸し出す…普通の図書館では生まれないドラマがとにかく魅力的でした!そしてカリアの役目は司書だけではなく強大な力を持つ魔導書の復元。失われてしまった力を復活するためにカリアは司書のしての技術を最大限に注ぎ込みます。このあたりも司書としての経験が感じられる素晴らしい描写でしたね。そして復元した魔導書はあまりにも強大な力を持っていて…魔導書を復元できるのは自分だけ。そしてそれを使用したことによる責任。そうしたものがたカリアを襲うシーンは胸が痛くなりますね…本それ自体には罪はないんですけどね…終盤は怒涛のバトル展開!第一次世界大戦を彷彿とさせる銃撃シーンにファンタジー要素を組み合わせた戦いは最高の一言!そしてカリアの司書としての立ち回りもすごい!最後まで楽しく読ませていただきました!面白かったです!

キャラ A
カリアは胆力のある女性司書!前線基地の図書館で兵士たちを一喝し図書館の規律を正し、本に寄り添い兵士に寄り添う…普段はかなり強気な女性ですが時折魅せる女性らしさが最高でした!このほかにも勇者アリオスをはじめとして魅力的なキャラがたくさん登場するのですが、個人的なお気に入りはウラッニ。カリアみたいなお姉さん司書とこういう少年のエピソードに無限に弱いんです…

最後に
司書と戦場のファンタジーとして楽しく読ませていただきました!これはぜひ2巻が読みたいですね!まだまだカリアの活躍を見たい!続刊待ってます!

どんな人にオススメか?
ちょっと変わったファンタジーが読みたい方は!司書の女性主人公が第一次世界大戦×ファンタジーな戦場で奮闘するお話はこの物語でしか味わえない楽しさがあります!終盤の展開は引き込まれますし好きな方はとことん好きなお話だと思います!気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

帝国第11前線基地魔導図書館、ただいま開館中



著者

佐伯庸介



レーベル

ガガガ文庫


ISBN

978-4-09-453155-8

表紙画像のリンク先


どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのはいのり。さんの

「勇者になりたい少女と、勇者になるべき彼女」

です!
img_ 9784049152746

☆感想☆

ストーリー A
内容は、人と魔族の戦争が終結した世界。勇者の後継育成のために勇者学校を設立した人類はギアと呼ばれる魔道具を作り次世代の勇者を育てていた。そんな勇者学校に勇者に憧れる魔族の少女・ルチカが入学することに。彼女が出会ったのは魔王を倒した勇者の娘であるレオニー。レオニーに一目惚れをしたルチカはなんと彼女に結婚を申し込む!同性だからとその誘いを断るレオニーだがルチカはめげることなく猛アタック!しかしルチカは入学試験で負かしたダニタという少女の恨みを買っており学園生活に陰が…とこんな感じです!

〜魔族の少女は勇者を目指す〜

いのり。さんの新作!現在アニメ放送中の「私の推しは悪役令嬢。」のコミカライズは読んだことがあるのですが、いのり。さんの小説は今作が初挑戦ですね。少女たちの百合みを感じる学園ファンタジーとして楽しく読ませていただきました!面白かったです!
まず序盤。ルチカとレオニーが出会い、ルチカがレオニーに結婚を申し込むところから物語は始まります。空腹で行き倒れかけていたところをレオニーに助けられ、同じく勇者学校の入学試験を受ける予定だった彼女と共に試験へ。そして入学試験で圧倒的な力を見せたルチカはレオニーにプロポーズします。序盤のルチカとレオニーの出会い、そして入学試験で圧倒的な力を見せつけるルチカの流れは一気に読ませてくれる引力がありますね!そしてルチカとレオニーは無事に学園に入学して楽しい日々を過ごすことに!座学で圧倒的な才能を発揮するレオニーと実技で才能を発揮するルチカ、ルチカは相変わらずレオニーと結婚したくて猛アタックしてそれをレオニーがかわして、レオニーと幼馴染のノールが優しく見守る…3人ののやりとりは楽しくて無限に見ていられますね!しかし平穏な学校生活も長くは続きません。ルチカが入学試験で負かしたダニタとその母親であるアリザがルチカとレオニーに個人的な恨みをぶつけてきて…ダニタさんの感情はライバル的なものなんですけどアリザさんがルチカたちに向ける感情がめちゃくちゃ怖いですね…終盤では孤島でサバイバルをするという課題でピンチになったルチカとレオニーが…という盛り上がる展開もあり最後まで楽しく読ませていただきました!面白かったです!

キャラ A
ルチカは元気一杯でマイペースな女の子!元気一杯で戦闘では頼りになってレオニーのことが大好きでと見ていて楽しい女の子でした!レオニーは勇者の娘としての使命を持った女の子!芯がしっかりしている感じで見ていて安心感や頼り甲斐を感じる女の子でしたね!そんな2人を優しく見守るノールも魅力的でした!

最後に
少女たちの学園ファンタジーとして楽しく読ませていただきました!1巻はまだまだ始まりといった感じなのでぜひ続刊が読みたいですね!まだまだルチカたちの活躍が見たい!2巻待ってます!

どんな人にオススメか?
女の子たちの学園ファンタジーが読みたい方は!ルチカとレオニーのやりとりは賑やかで楽しく読めます!一方でルチカたちを陥れようとするダニタとアリザの親子との戦いもグッド!気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

勇者になりたい少女と、勇者になるべき彼女



著者

いのり。



レーベル

電撃文庫


ISBN

978-4-04-915274-6

表紙画像のリンク先



どうも夏鎖です(≧∇≦)この感想はブログ「本達は荒野に眠る」のものです。無断転載は禁止しています

さて、今回感想を書いていくのはカロリーゼロさんの

「三傑のサッカーは世界を揺らす!」

です!
img_ 9784047376717

☆感想☆

ストーリー A
内容は、ある日突然頭の中に別人の声が聞こえるようになった佐田明。彼は別人にヤマヒコと名付け普段は聴覚を共有しながら生活していた。そんなある日、学校で行われた球技大会でヤマヒコの支持通りパスを出すとなんとクラスを決勝まで導いてしまう。そんな明の才能に目をつけたサッカー日本代表の滋賀槍也はなんとか明にサッカーを初めて欲しいと思い彼を誘うが…とこんな感じです!

〜天才と天才の出会い〜

カロリーゼロさんの作品!ラノベ界待望のスポーツラノベにしてサッカーラノベですね!まさにスポ根漫画の1巻!壮大な物語の始まり!という感じがする作品で楽しく読ませていただきました!面白かったです!
まず序盤。明とヤマヒコの会話から物語は始まります。ある日突然ヤマヒコという自分の頭の中にしかいない人間の声が聞こえるようになった明。そんな彼も中学3年生となりヤマヒコと折り合いをつけながら生活している…短いながらも明という人間性がよくわかる導入でしたね!そして球技大会で活躍する明!ヤマヒコの脳内の声に従ってパスを出すと面白いようにパスが通って得点が積み重なる!それに目をつけたサッカー日本代表にして天才ストライカーの滋賀槍也。彼に運命的なものを感じた槍也はなんとか明にサッカーをやってもらおうとします。ぶっちゃけサッカーは最低限のルールを知っているくらいであんまり興味ないですし、学校の授業でも下手な方でしたけどサッカーやってることが伝わる文章や場面がイメージできるシーンは魅力的でしたね!そして槍也や妹の琴音の熱意に負けた明は槍也と一緒にサッカーをすることに!物語の中盤から後半は明と槍也が一緒にサッカーをするシーンに費やされるんですけどこれが面白いのなんの…前述の通りサッカー自体はあまり興味がないのですがそんな僕ですら惹かれる文章力やコート内でのやりとりが熱い!特に最後のパスは盛り上がりましたね!物語としては本当に始まりも始まりでしたがいいスポ根ラノベが出てきたな!と思わせる作品でした!面白かったです!

キャラ A
明は頭の中のヤマヒコとの会話から周囲に誤解されやすい男の子。そりゃヤマヒコに向けて怒鳴っていて、周りがヤマヒコのことを認識してないとなると…年相応の熱さとか意外と負けず嫌いなところとかグッドでした!槍也はイケメンで日本代表に選ばれるほどの才能を持ったストライカー!そんな彼が明に目をつけてなんとか一緒にサッカーをやろうとするんですけど…この執念深さはもう恋ですねw 槍也の妹の琴音ちゃんもいい感じのブラコン加減で最高でした!

最後に
めっちゃいいスポ根ラノベが出てきたな!と思わせる作品でした!これは絶対に続きが出ないとダメなやつです!まだまだ本当に壮大なお話の序盤も序盤!絶対に売れて続きが出てほしい!2巻待ってます!

どんな人にオススメか?
スポ根ものと聞いて興味が出た方は!サッカーの最低限のルールを知っていれば僕みたいにあまりサッカーに興味がなくても楽しめます!もうとにかく読んで欲しい!それだけです!気になった方は!

それではこの辺で(≧(エ)≦。)

書籍情報

タイトル

三傑のサッカーは世界を揺らす!



著者

カロリーゼロ



レーベル

ファミ通文庫


ISBN

978-4-04-737671-7

表紙画像のリンク先


↑このページのトップヘ