カテゴリ: SF

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
ということで、久しぶりの連投です! 本当はもっとブログ更新したいんですけどね(苦笑)

さて、今回紹介するのは川原礫さんの「絶対ナル孤独者2」です!
前巻の記事↓

ストーリー A
前回はなあなあな感じで戦って、終わった印象が強かったですが、今回は組織に加入して、正式な任務として敵を追い詰めていってからのバトル! 迫力満点で良かったです! 料理シーンでほっこり、バイクのシーンはユミコの格好良さが光ました!

前巻と比べて A
バトルは今回の方が圧倒的に面白かったです!それに加えて新キャラもグッド! 箕輪さんが、今後どうなるか気になりますが、組織としての活動の行方も気になりました! 

今後の期待度 A
SAOとAWに力を入れているからか、こちらはのんびりな感じですが、三巻でグンっと上がると思うので、楽しみです!

それではこの辺で(≧(エ)≦。) 

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
今日は大学がないということで、色々と作業が進みました! もう少し待っていただくと、良い報告ができると思います!

さて、今回紹介するのは川原礫さんの「絶対ナル孤独者」です!
ストーリB
よくも悪くも平凡なストーリー。しかし、川原礫さんが書くと不思議と引っ張られます!
サードアイと呼ばれる球体によって、不思議な力を得た主人公ミノルが、戦うというもの。後述しますが、ミノルは特別いいキャラではありませんし、SAOほどのめり込ませる何かもありません。ただ、作りが丁寧で、文章力の高さでサクサク読ませてくれます!

キャラ B
比べるのは筋違いですけど、SAOのキリトとは対照的な主人公ミノルは、今の時点では薄っぺらいです。ヒロインもいていないようなもの…しかし、敵キャラがかなり作りこまれていて、敵キャラに関する描写も多く、敵の魅力に溢れていました!

今後の期待度 A
これは今後面白くなっていく作品なので(ニ巻まで読んだ僕が保証しますw)一巻が微妙でも、とりあえず二巻を読んでみてください! 

どんな人にオススメか?
2000年代に多数あった、異能バトルものが好きな方はぜひ。また、SAOとはかなり毛色の違う作品なので、SAO的なかっこよさを求めている方は要注意です!

それではこの辺で(≧(エ)≦。) 
連投します!

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
1日2回更新ですと、さすがに近況も何もないですね(苦笑)

さて、今回紹介するのは櫻井光さんの「殺戮のマトリックスエッジ2」です!
前巻の記事↓

ストーリー  A
今回は主人公ソーマではなく、ヒロイン柏木・ユーノにスポットが当てられていました!ユノの裏の顔、そしてトーキョー・ルルイエの裏側が垣間見れるストーリーで面白かったです! しかし、ホラーの謎はますます深まりましたね…

前巻と比べて A
ストーリーのボリュームは若干落ちましたが、SF的ギミックやバトルは前巻より好きでした! あと、ユノが可愛い(ノ▽〃) 裏ではあんな顔するのに、表ではソーマにドキドキしていて、読んでいてこっちまで恥ずかしくなりましたw

今後の期待度 A
一巻、二巻とテンポの良さと古き良きSFらしさは健在! 三巻も近いうちに読みたいですね!

それではこの辺で(≧(エ)≦。) 

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
最近すみません…本当はブログも小説も頑張りたいんですけど、あんまりキャパ割けないです…

さて、今回は趣向を変えて、オススメのSFライトノベルを紹介したいと思います! 今、ライトノベルは空前のファンタジーブームです! 異世界転生もののローファンタジーから、本格的な魔術の設定が光るハイファンタジーまで、毎月各レーベルからヒット作がガンガン生まれています!

しかし! ライトノベルにはSFもあります! しかも、ソノラマ文庫まで時代を辿れば、SFの方が優勢だった時期もあります! 今回はライトノベルはファンタジーばかりではなく、SFもあるということで、オススメのSFライトノベルを12作品紹介したいと思います!

葵くんとシュレディンガーの彼女たち
個人的に一押しのSFライトノベル! 眠るたびに、違う世界へ行ってしまう少年のお話。平行世界ものの青春ストーリーは、読んでいてワクワクが止まりません! 作中にキーとして出てくる演劇もいい感じ! SFライトノベルならまずはこれ!

エスケヱプ・スピヰド
最近のSFライトノベルでは一、二を争う良作で、長く続いた稀有な作品! 架空の第二次世界大戦後の日本を舞台に、虫をモチーフにしたロボットが激しい空中戦を繰り広げます! SFバトルならこれです!

激突のヘクセンナハト
紹介記事↓

ベテラン川上稔さんの最新作! とにかく、バトル、バトル! な作品ですが、各所にSFらしい設定が見えてきて、ワクワクさせてくれます! ストーリーの起伏は少ないですが、しっとりとした面白さがあります! 漫画もあるので、とっつきづらいと感じた方はそちらからでも!

くもりのちナイン
紹介記事↓

世界観を共有する「スカイフォール」という前作がありますが、こちらから読んでもストーリー的には問題ないです! オートマタとサイボーグがメインに物語が進む旅もののSFとなっています! SFとしての完成度はかなり高く、読ませてくれます!

シュピーゲルシリーズ
スプライトシュピーゲル紹介記事↓

冲方丁さんが描くサイボーグもののバトル! 二つの作品が絶妙に交錯するストーリーは圧巻の一言!個人的には交互に読むのがオススメです! なかなかハードなストーリーと文体ですが、慣れればとてつもなく面白いです!

殺戮のマトリックスエッジ
紹介記事↓

ガガガ文庫発のサイバーパンク作品! 電脳都市、トーキョー・ルルイエに住み着く化け物ホラーを狩るバトルもののSF!
SFらしい表現が随所に見られる貴重なライトノベルです!

魔法科高校の劣等生
この作品をSFとするなら最大ヒット作! お兄様、魔法、という言葉ばかり先行しがちですが、蓋を開ければがっちりとしたSFです! 膨大な設定と、多様なキャラから魅せる物語はとにかく面白い! 最近になって面白さが増してきたので、一度ダウンした方も、ぜひ復帰してみてください!

ある日、爆弾が落ちてきて
ここからはバトル少なめの作品を。
古橋秀之さんの代表作の一つ。時間をテーマにしたSF作品が多く詰め込まれた短編集となっています! どれも面白いですが、個人的には「むかし、爆弾が落ちてきて」がオススメです!

雨の日のアイリス
紹介記事↓

ライトノベル史上もっとも泣ける作品。ロボットの再生と破壊の物語。優しく、切ない文章で、アイリスの奇妙な人生が描かれます! SF要素は少なめですが、ロボットについて深く考えさせられるお話です!

氷の国のアマリリス
紹介記事↓

氷河期が訪れた地球で、いつか人間が活動できるようになるまで、眠りについた人々を守るロボットのお話。こちらも雨の日のアイリス同様泣けます…アマリリスがとにかく健気でかわいいです! 個人的にはアイリスより好きです!

猫の地球儀
紹介記事↓

秋山瑞人さんの傑作SF! 猫とロボットしか出てこないというライトノベル唯一の作品。地球儀を目指すスカイウォーカーの幽と焔という猫のお話。とにかく面白いので、読んでください!

θ 11番ホームの妖精
紹介記事↓

電撃文庫で発表され、ハヤカワに移籍した作品。ずっと続刊を待ってる作品です…電撃文庫版持ってるくらい大好きなんですけどね…
東京駅上空の11番ホームで、大切な人々を待ち続ける一人の少女とオオカミのハートウォーミングストーリー。駅ものとしても面白いですが、やはりSF。三つの話から構成される作品はとにかく面白い! ハヤカワ文庫はお高めですが、読んで損は絶対しません!

以上です!
今回はいくつか外した作品もありますが、上の作品はとにかく面白いのです! ライトノベルはファンタジーばかりと思われがちですが、SFも面白い作品があるので、ぜひ読んでみてください!

それではこの辺で(≧(エ)≦。) 

どうも夏鎖芽羽です(≧∇≦)
最近毎日をギリギリで生きていますが、ギリギリ大丈夫です! いや、いつか死ぬかもw

さて、今回紹介するのは叶泰弘さんの「BLACK CITY」です!
この作品は叶泰弘さん初の短編集で、約20年前の作品が収録されています! ちなみに、僕はまだ産まれてないです(苦笑)

各作品の簡単な紹介

BLACK CITY
表題作。叶泰弘さんのデビュー作。現在の絵柄とは大分違いますが、画力はこの頃から半端ではないですね! ストーリーはややグロメの非日常バトルもの。叶泰弘さんのファンなら一読の価値ありです!

恵太二人
暗殺者の人格と平和主義の人格を持つ少年がとある事件に巻き込まれるお話。BLACK CITYと絵柄が少し変わりますが、こちらも僕の中では好きな絵柄です! ストーリーはBLACK CITYよりはるかに面白いですね! 

PROTO ONE
クローンのお話。自己のアイデンティティーを深く考えさせられました。相変わらず絵は上手いです! 個人的に叶泰弘さんの短編の中ではスノーダークと同じくらい好きですね! かなりグロメ&エグめなので、ご注意を…

JEWEL OF LOVE
ゲームの中から主人公の戦う女性が飛び出し…というお話。SAOブームをきっかけに、ゲームと現実を行き来する物語は多数出てきましたが、当時ではかなり珍しかったのでは? 個人的にはあんまり好きじゃないです…

以上です!
かなり古い作品なので、見つけるのは難しいかもですが、PROTO ONEは読んで損をすることはない! と言い切れるほど面白いので、見かけたら是非!

それではこの辺で(≧(エ)≦。) 
明日の更新は微妙です…

↑このページのトップヘ